2022年08月04日

なぜ水族館は癒される?

岸壁幼魚採集家の 鈴木香里武さんは、
日本心理学会認定心理士の資格もお持ちです。

220804_karibu_1.jpg

”水族館は癒される” とよく言われるものの、その理由については、
今まで科学的に研究されることは少なかったそう。
そこで香里武さんは、学習院大学大学院 人文科学研究科にて
水族館が癒される理由を研究されていました。

小黒「提唱されている、
   『フィッシュフィーリング』について教えてください。」

香里武「『フィッシュフィーリング』は僕が作った言葉です。
    魚は、カラーセラピーになる色の要素、1/fの揺らぎの動きの要素、
    質感、形、模様、など色んなものがあります。
    そのあたりを解明するのが僕のミッションです。
    最近注目しているのは、距離感です。
    昔からある、犬や馬、イルカなど触れ合うアニマルセラピーと違って
    水の世界を生きている魚とは、絶対に触れ合えません。
    間にガラスがある、その絶妙な距離感が、
    押し付けがましくない、癒しの存在になってるんじゃないか、
    と注目しています。」

香里武さんの著書である、『この目、誰の目? 魚の目図鑑 』では、
”宝石のように美しい魚の目”が集められています。

小黒「これは、全部生きている時の目?」

香里武「そうですね。生きている時の写真です。
    魚の鮮度は目に出ると言われるくらいなので。
    宝石の輝き、光の反射を絶妙に撮りまして集めています。」

世界初の【幼魚水族館】を、
今年7月、静岡県清水町にオープンされ、
『幼魚をブームから文化にしたい』と香里武さん。

さらには、新しい形の水族館立ち上げや、
魚のアパレルブランドの立ち上げなど、さまざまな計画も進行中...!
香里武さんの活動から目が離せません。

小黒「魚を食べる時は、ためらいがあるんですか?」

香里武「魚食系男子なので、全くないです(笑)
    ただ、こだわりがあって『刺身は塩で食べる』と決めています。
    魚を食べる用に、塩をいつも 57種類 持ち歩いています。
    使い分けると、その魚ならではの味がわかって
    一気に魚を食べるのが楽しくなります!」

小黒「あはは(笑)これからも、子供達を喜ばしてください」


今夜の選曲:ORANGE CRATE ART / BRIAN WILSON & VAN DYKE PARKS

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

https://www.j-wave.co.jp/cgi-bin/podcast/mt-tb.cgi/11490



バックナンバー

カテゴリー