2017年09月30日

10月2日から10月5日は

狛江市で活動するの団体「comaecolor」 副代表 山本雅美さんです。 

1_yamamoto.jpg

主宰するイベント「TAMARIBA」や
経営するカフェ「SOTO KAWADA」のお話などたっぷりと伺います。

山本さんは広島県出身、
京都造形芸術大学卒業され、レコード会社、
アーティストマネジメント会社を経て、
現在は、音楽デジタル配信会社に勤務の傍ら
狛江市活性化のために、活動をされていらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月29日

【Podcasting 第549回 】柳下恭平さん

今回のポッドキャスティングは、
9月25日から9月29日放送分、
株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さん

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月29日

本屋に行かない人にこそオススメ! 袋とじ本屋「梟書茶房」について

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。

16_yanashita.jpg

柳下さんは書店のプロデュースや選書の仕事がしている傍ら、
最近では池袋に『梟書茶房』という本屋さんを出されました。
この本屋さんは一体どういう本屋さんなのでしょう?
柳下さん「『茶房』とあるように本屋さんと
コーヒーショップを一緒にした空間を作りたいということで
ここの本屋さんはやっています。一般的な本屋さんが
コーヒーショップを併設するのと1番違うのは、
コーヒーショップが本屋さんを併設したら
どうなるかっていうことかもしれないですね。
書店にバリスタがいないように、カフェに書店員がいないんですね。
当たり前ですけど、この2つの仕事って全然違う技術なんです。
なので、選書をしてディスプレイをしてそれをメンテナンスしていく
というサイクルが書店だとすると恐らくそれができないんですよね。
別にカフェ店員のバリスタを否定しているのではなく、
この選書をしてディスプレイトレーニングしてっていう作業って
トレーニングしていかないとできない作業なんですよ。
でも、僕はここのコーヒーバリスタがいる『梟書茶房』で
本が売りたいと思ったので、最初から袋とじにしちゃおうと
思ったんですね、ブックカヴァーを巻いてそこに煽りの文だけ
書いておいて、本に番号を振っておく。その番号で何番の本を
読んで「こう思ったなら」、次に何番の本を読んでいったら
いいんですよというふうにしたんです。全部で1231冊あるんですけど、
その全部の本に番号が振ってあって全部リンクしてありまして
複雑に行き来きする仕組みになっているんです。
なんでこういったものを作ったかというと
実は僕たちって本が多すぎて選べていないんじゃないか
というふうに思ったんです。我々が買い物する時の選択のコストと
言いますか… 選択の多さに飽きているところがあると思っているんです。
普段本屋さんにいく人が、本を選べるかというと多分僕は
必ずしもそうではないと思っているので、今回の『梟書茶房』では
もうこれだけしかないんですよという風にして、しかも
何の本だかわかないないようにして
ピンときたら買ってもらうというふうにしたんです。」

今夜の選曲:あなたがいるなら / CORNELIUS


staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月28日

新たな流通の仕組み「ことりつぎ」について

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。

7_yanashita.jpg

「かもめブックス」開店後、柳下さんが
本屋を増やす仕組みために取り組んだのが流通。
「ことりつぎ」という本を書店に卸すサービスを始めました。
これはどういう仕組みなのでしょうか?
柳下さん「かもめブックスは本を普段読まない人、
本を普段買わない人に来てもらいたいなという思いで作っています。
でも本屋さんに来ない人って結局本屋さんには
来ないんだろうなというのが僕の考えている仮説なんですね。
例えば、世界が100人の村だったら本屋に来る人って5人ぐらい
なのかなと思うんですね。これっていいことだと思っていて、
残りの95人に本を売る機会があるってことなんですね。」

柳下さん「現在の流通の仕組みでは、
本屋さんに本を下ろすというのが流通の仕組みなんですね、
出版の売り上げは1997年ぐらいが2兆6千億円ぐらいがピークで、
そこから今は1兆5千億ぐらいにまで落ちてきているんですけど、
でも面白いもので出版点数っていうのは増えているんですね。
それと本屋さんの延べ床面積も大きくなっているんです。
要するに、大規模化しているんですね。たくさんの本を送って
たくさんの本が帰って来るという大規模流通なんです。
実は今、大手の版元さんでも文芸の初刷りが4千となっている
現状を見るとそもそも全国に行き渡らないんですね。
だったら、売りやすいように小規模流通の
仕組みを作っていくのが必要だと思ったんです。」

今夜の選曲:未来の人へ / CORNELIUS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月27日

柳下さんが考える理想の本屋とは?

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。

9_yanashita.jpg

柳下さんが神楽坂で運営している「かもめブックス」。
ここはどんな本屋さんになっているのでしょうか?
柳下さん「自分ではブックカフェっていう
言い方はしないんですけど、世間的には
ブックカフェという分類になると思います。
要するに神楽坂なんですよね。というのは、
あの店舗をそのまま他のところに移しても
うまくいくとは思っていなくて、
神楽坂の駅前に作るときに、神楽坂の地元の
人しか使わないと思ったんです。
自分が毎晩帰りとかに寄った時に、10分ぐらいで
一通りの本を見切れる在庫量にしようと思ったんですね。
それで最終的に19坪の広さで落ち着いんたんです。
19坪で置ける量で、新しい本が入ってきての循環の中でなおかつ、
1週間で4回来ても新しい本がいつもある状態にしたかった。
なのであんまり大きすぎるのも良くないなと思ったんです。
重要なのは、メンテナンスとディスプレイだと思っていて、
どういう風にお客さんに情報を整理して与えるかっていうディスプレイと、
どの本が売れたから、次にどの本を入れるかっていうメンテナンスです。
それでまず、「かもめブックス」という本屋自体の大きさを決めていったんです。

柳下さん「本屋さんの大事なことって単純に
接客じゃないかと思っていて、本屋さんは良い所って
冷やかしができるとこだと思っているんですね。
何も用事がなくてもふらっとお店に入って、
待ち合わせの時間になったら出ていける。
その冷やかしに来たお客さんにどう本を買って
もらうかというのが、我々の腕の見せ所でだと思っています。」

今夜の選曲:いつか/どこか / CORNELIUS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月26日

経営する神楽坂の書店「かもめブックス」 その成り立ちとは?

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。

13_yanashita.jpg

柳下さんは2008年に株式会社鷗来堂を設立。
鷗来堂は校正・校閲の専門の会社ということで、
具体的にどのようなことをさせているのでしょうか?
柳下さん「校正・校閲ってすごくシンプルに言うと
情報が世の中に出る前に間違えを見つける仕事ですね。
本で言うと、出版する前ということになります。
間違えというのは見方によって定義が変わりまして…
例えば、漢字として正しくても小学3年生の漢字ドリルに
小学4年生で習う漢字が出てきていたらこれは間違えなんですね。
日本語としてはあっているのだけれども、
小学3年生の漢字ドリルとしては間違えなんです。
なのでただの間違え、誤字雑字であったり衍字だったりを
探すことはもちろんあるんですけど、商標のチェックだったり、
差別語、不快表現がどのように読者が思うかですとか、
表記が統一されているかなどを探していくのも校正・校閲の仕事です。」

柳下さん「校正・校閲の仕事は本当にいろいろあるのですが、
その物事を知っている方が見つけられる間違えと、
知らない方が見つけられる間違えというのがあるんです。
専門性が高くなってくると知っていないと見つけられない
間違えが多くなってくると思うのですが、
逆に読者の立場に立って言うと、知らない立場で
読むということになると思いますから、
それを両立して行うのも校正・校閲の仕事です。」

今夜の選曲:夢の中で / CORNELIUS


staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月25日

校正・校閲の仕事とは?  代表を務める”株式会社鷗来堂”について

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。

1_yanashita.jpg

柳下さんは2008年に株式会社鷗来堂を設立。
鷗来堂は校正・校閲の専門の会社ということで、
具体的にどのようなことをさせているのでしょうか?
柳下さん「校正・校閲ってすごくシンプルに言うと
情報が世の中に出る前に間違えを見つける仕事ですね。
本で言うと、出版する前ということになります。
間違えというのは見方によって定義が変わりまして…
例えば、漢字として正しくても小学3年生の漢字ドリルに
小学4年生で習う漢字が出てきていたらこれは間違えなんですね。
日本語としてはあっているのだけれども、
小学3年生の漢字ドリルとしては間違えなんです。
なのでただの間違え、誤字雑字であったり衍字だったりを
探すことはもちろんあるんですけど、商標のチェックだったり、
差別語、不快表現がどのように読者が思うかですとか、
表記が統一されているかなどを探していくのも校正・校閲の仕事です。」

柳下さん「校正・校閲の仕事は本当にいろいろあるのですが、
その物事を知っている方が見つけられる間違えと、
知らない方が見つけられる間違えというのがあるんです。
専門性が高くなってくると知っていないと見つけられない
間違えが多くなってくると思うのですが、
逆に読者の立場に立って言うと、知らない立場で
読むということになると思いますから、
それを両立して行うのも校正・校閲の仕事です。」

今夜の選曲:夢の中で / CORNELIUS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月22日

9月25日から9月29日は

株式会社鷗来堂 代表取締役 柳下恭平さんです。 

1_yanashita.jpg

校閲の仕事とは? 経営する神楽坂の
書店「かもめブックス」のお話などたっぷりと伺います。

1976年愛知県生まれ。
様々な仕事に就かれた後、世界放浪の旅を経て、
帰国後に出版社に勤務されます。2008年に鷗来堂を設立されて、
現在は、出版に関するさまざまな事業に取り組んでいらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月22日

【Podcasting 第548回 】イヴ・アゴンさん

今回のポッドキャスティングは、
9月19日から9月22日放送分、
トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2017年09月22日

日本にアフリカ食文化を伝える。アゴンさん流、アフリカ料理の哲学とは?

トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん をお迎えしています。

11_ivu.jpg

イヴさんの料理の対するフィロソフィーとは?
イヴさん「アフリカ料理は昔からあるんです。
アフリカ料理はよく下に見られるんだけども
みんなに知らせてないことも多いんです。」

「アフリカ料理になる材料というと、肉、葉、豆、
石など… アフリカに沢山材料があるんですね。
なので、僕はトーゴ料理じゃなくてアフリカの
いろんな国の材料を使って、アフリカのいろんな国の
料理を紹介しているんです。
薬膳になるようなバオバブの実とかダパやガワなども
使っています。いろんなもの無駄にしないようにしてるんです。
いろんなもの使って料理しているから、
アフリカ人はスポーツやっていなくても
しまっているんですね。そういう意味でも
アフリカは食事の文化が大きんです。
それを僕は大きくしたんです。それを皆さんに伝えたいんです。
自分の国の材料をアレンジして、
日本人向けのアフリカ料理を出せるといいかなと思います。」

========================
アフリカ料理を食べるイベントが日本橋兜町で開催!
『ガストロ・アフリカ~ニューアフリカンディナー~』

日程:11月18日(土)17時開場 18時~ディナースタート
場所:日本橋兜町 レストランVASHON
チケット購入先:eXDiningカンフェティ

ガストロ・アフリカ HP:http://gastro-africa.com

========================

今夜の選曲:DESERT PLAYERS / ORNETTE COLEMAN AND PRIME / JERRY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月21日

アフリカ料理を食べるイベント『ガストロ・アフリカ』について。

トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん をお迎えしています。

16_ivu.jpg

イヴさんは、1989年にベルギー大使館の
シェフとして来日されました。 
なぜ、ベルギー大使館のシェフだったのですか?
イヴさん「トーゴ大使館は当時無かったんですよ。
トーゴ大使館はできてまだ数年なんですね。
一回フランスの修行からトーゴに帰った時に
ロメのレストランでバイトをしていたんです。
その時に、いろんな大使館に行っていて中でも
ベルギー大使館のにはよく行っていたんですね。
大使で働く方の家族とも仲良くなりまして、
その人がたまたま日本に行くことになったんです。
それで一緒に日本にやってきたんですね。」

レストラン『ロティスリー オンクルイブ』について
イヴさん「お店はとても小さいんですけど、
席は10席。カウンターが6席で4人掛けの
テーブルが1つあります。僕の経験で言うと
大人数入っているからビジネスになるって
わけではないです。2人、3人と入ったお客さんを
満足させればいい、そうすればまた来てくれる。
それが僕のポリシーになっていて、
小さくてもやっているんです。」
表向きはフランス料理のお店ですが、
『ラメールノワール』というアフリカ料理店も
同時に営業しています。アフリカ料理を注文される際は
事前に予約をお願いしますとのことです。

アフリカ料理を食べるイベント
『ガストロ・アフリカ』が11月18日(土)に
本橋兜町のレストランで開催されます。
イヴさん「初めてイベントをしますけど、
本当に気合が入っています。来ているお客さんも
びっくりすると思います。今後、年に2、3回ぐらい、
いろんなところで続けていきたいとも考えています。
それは、日本のみんなにもっと
アフリカの美味しい料理やワインが
あることを知ってもらいたいからなんですね。」

========================
アフリカ料理を食べるイベントが日本橋兜町で開催!
『ガストロ・アフリカ~ニューアフリカンディナー~』

日程:11月18日(土)17時開場 18時~ディナースタート
場所:日本橋兜町 レストランVASHON
チケット購入先:eXDiningカンフェティ

ガストロ・アフリカ HP:http://gastro-africa.com

========================

今夜の選曲:HEALING THE FEELING / ORNETTE COLEMAN AND PRIME TIME

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月20日

アフリカの文化と食、そしてトーゴ共和国について

トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん をお迎えしています。

15_ivu.jpg

イヴさんは来日して27年目、
日本でのアフリカに対する
関心度は以前に比べて変わった?
イヴさん「アフリカのことが好きな人と、
嫌いな人で分かれているんですよ。
嫌いな人はもっと目と耳、
そして心をアフリカに向けて欲しいです。
アフリカの魅力がどうやってわかるというと料理なんですね。
アフリカはとても料理が美味しい、
料理はアフリカのカルチャーなんですね。
一見とんでもないものにも見えるけど、
いろいろとアレンジを加えたり、味の出し方も
日本人向けに変えたりして出してます。」

イヴさんの出身地トーゴ共和国について
イヴさん「トーゴは西アフリカにあって、
首都のロメは海辺にあります。内陸に行くと
大きな川や湖もあります。とてもいい街です。
最初はドイツ領で、それからいろいろあって、
イギリスとフランスの領になりトーゴは半分に分かれました。
イギリス側の西側は、いろんなものが地面に埋まっていて
ダイヤモンドとか、石油とかがあったんです。」

ドイツ領の名残でビールやソーセージが
美味しいのもトーゴの特徴だそうです。
イヴさん「そうですね、トーゴのビールは
アフリカの中で、1番美味しいです。
それはドイツのフィロソフィーをトーゴが吸収して
作ったものだから。本当に美味しいです。」

========================
アフリカ料理を食べるイベントが日本橋兜町で開催!
『ガストロ・アフリカ~ニューアフリカンディナー~』

日程:11月18日(土)17時開場 18時~ディナースタート
場所:日本橋兜町 レストランVASHON
チケット購入先:eXDiningカンフェティ

ガストロ・アフリカ HP:http://gastro-africa.com

========================

今夜の選曲:BOURGEOIS BOOGIE / ORNETTE COLEMAN AND PRIME TIME

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月19日

レストラン『ロティスリー オンクルイブ』の料理をスタジオで実食!

トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん をお迎えしています。

7_ivu.jpg


今週のゲスト イヴ・アゴン は、
練馬区桜台でレストラン「ロティスリー オンクルイブ」の
オーナーシェフとして、腕をふるわれています。
本日は、西アフリカの料理をスタジオに持ってきて頂きました。


4_ivu.jpg

18_ivu.jpg

左側に盛り付けられている白い粉は、
「ガリ」と言われる食べ物で
キャッサバを乾燥させて、粉状にしたものです。
ご飯などに混ぜて頂くのが主流だそうです。

右下に盛り付けられている赤い食べ物、
これはトマトチリペーストで、魚と混ぜて食べるの主流。
先ほどのガリと混ぜても食べても美味しいです。
最後に奥に盛り付けられているのが、
ブラックアイビーンズ(黒豆)。
アフリカではよく食べれているそうです。


9_ivu.jpg

お店で提供しているワインも持ってきて頂いています。
アフリカには美味しいワインがたくさんあるんです。
写真の左から3つはエチオピアのワイン。
右から2つは南アフリカのワインです。

========================
アフリカ料理を食べるイベントが日本橋兜町で開催!
『ガストロ・アフリカ~ニューアフリカンディナー~』

日程:11月18日(土)17時開場 18時~ディナースタート
場所:日本橋兜町 レストランVASHON
チケット購入先:eXDiningカンフェティ

ガストロ・アフリカ HP:http://gastro-africa.com

========================

今夜の選曲:3 WISHES / ORNETTE COLEMAN AND PRIME / JERRY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月15日

9月19日から9月22日は

トーゴ出身のシェフ イヴ・アゴンさん をお迎えします。

12_ivu.jpg

1965年、西アフリカ・トーゴ生まれ。
調理師学校卒業後に、フランスのレストランなどに勤務し、
1989年にベルギー大使館のシェフとして来日。
現在は、練馬区桜台にあるレストラン
『ロティスリー オンクルイブ』の
オーナーシェフとして、腕をふるわれていらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月15日

【Podcasting 第547回 】大地康雄さん

今回のポッドキャスティングは、
9月11日から9月15日放送分、
俳優の大地康雄さん

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2017年09月15日

最新作 映画「じんじん~其の二~」に込めた想いとは?

俳優の大地康雄さん をお迎えしています。

10_daichi.jpg

最新作 映画「じんじん~其の二~」が
今月2日より各劇場で公開されています。
今回の映画でテーマにしたことは?
大地さん「今はですね、自分の居場所がなくて
自己否定型の若者が外国に比べて
ダントツに増えているんです。今度の映画にも出てきますが、
親に言われたからとか、みんながそうしているとかいうだけで
学校を卒業して就職しても、コミュニケーション能力が不足いるので
居場所がなくて悩んでいる若者が本当に多いんですね。
この映画では、銀三郎を反面教師にして
元気になってもらえないかと思っているんですよね。
だからたまにはね。携帯で電話の電源を、スマホの電源を切ってですね、
1人になって、自分の興味のあることをしてもらいたんですね。
映画の最後にも出てきますけど、最初は小さな勇気でいいんですよ。
なんでもいいから1つのことを成し遂げる。そうすると次の
勇気が出てくるんですね。失敗してもいいんですよ、
失敗した方がかえって目標が見つかったりもしますから。
諦めずに続けていますと、やがて大きなやる気と変わって
自分の道が見つかってくるんです。そうすると肯定感覚が
芽生えてきて、自分が好きになるんですね。
そういう思いも今回の映画には込めました。」

=================
映画「じんじん~其の二~」
9月2日(土)より全国順次公開
監督:山田大樹
企画/主演:大地康雄
脚本:坂上かつえ
絵本作家あべ弘士
=================

今夜の選曲:ARE YOU LONESOME TONIGHT? / ELVIS PRESLEY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月14日

街に映画を! 「スローシネマ」という考え方とは?

俳優の大地康雄さん をお迎えしています。

5_daichi.jpg

大地さんが獲得した「スローシネマ」とは、
どういった考え方なのでしょう?
大地さん「映画を見たいって言えば、
都市部あるシネコンしかないんですよ。ところが、
地方に行きますよ、使われていないホールや公民館が
いっぱいあるんですよ。映画を見たいって人はいっぱい
いるのに。だったら、利用するしかないだろうと思いまして、
前作の『じんじん』では絵本チームが中心なって、
上映会をやったりとかしていました。最初に主だった方に
試写で見て頂くんですね。それでこれは良い!となって
上映が決まって成功しますと、達成感があるので隣の町にも
その波が飛び火したりすんですね。」

大地さん「私が後から聞いた話で嬉しくなったのは、
上映の委員会を地域で作るとね。今まで道であっても
挨拶もしなかった人たちが親しくなるんですね。
上映会がうまくいくと達成感もある。そうすると
絆も深まっていくんですね。すると今度はみなさん
自主的に掃除やろうとかコンサートやろうとか
地域を活性化していくんですよ。なので、
そういう意味では映画だけでなく地域のお役に
立てているのかなと思うと嬉しかったですね。」

=================
映画「じんじん~其の二~」
9月2日(土)より全国順次公開
監督:山田大樹
企画/主演:大地康雄
脚本:坂上かつえ
絵本作家あべ弘士
=================

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月13日

映画「じんじん」、制作のきっかけとなった出来事とは?

俳優の大地康雄さん をお迎えしています。

7_daichi.jpg

大地さんは個性派の俳優として長年芸能界で
ご活躍されてきましたが、制作や企画に関わる
きっかけになった出来事は何だったのでしょう?
大地さん「前作の『じんじん』は神様に導かれたと
言いますか… 北海道の旭川でちょうど仕事が終わって、
夜、交流会なんかしている時に中年の男性の方が僕に
「大地さんが東京帰る前に私の故郷に案内したい」と
言ってきたんです。何やっているところなんですか?って
聞いたら「絵本です」と。最初僕はあまり興味ないと
言ったんですけど、その人もしつこい人だったんで、
しょうがなく帰りの飛行機遅らせて、剣淵町に行ったんですよ。
それで、その剣淵町には絵本の館というのがありまして、
そこで賑やかに子どもたちが読み聞かせを体験しているんですね。
最初、うんちの話をお姉さんがやっていまして、
そしたら、クライマックスに連れて子どもたちが、
どんどん絵本の方にすり寄ってくるんですよ。それでオチの
ところで全員ひっくり返って大爆笑したんです。僕はこれに
ビックリしましたね、絵本というのはこんなに子どもたちが
喜ぶのかと。次は近所の農家のお父さんが読み聞かせて
動物の親子の別れの話をしているんですよ。作業服を着てね。
お父さんが読む、お話の動物の親子の別れのシーンで
みんな泣いているんですよ。それに僕は心を洗われましてね、
子どもたちの輝く顔を見て日本の未来は
明るいなって思ったんです。是非、これを映画という形で
残したいって思ったのが全ての始まりなんです。」

=================
映画「じんじん~其の二~」
9月2日(土)より全国順次公開
監督:山田大樹
企画/主演:大地康雄
脚本:坂上かつえ
絵本作家あべ弘士
=================

今夜の選曲:DON'T / ELVIS PRESLEY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月12日

最新作 映画「じんじん~其の二~」のロケ地、秦野市について

俳優の大地康雄さん をお迎えしています。

1_daichi.jpg

前作の「じんじん」から4年、今回の舞台は
神奈川県の秦野市ということですが、映画の舞台は
どうのようにして決まっていくのでしょうか?
大地さん「これはですね。お陰様で前作の「じんじん」が
30万人以上の方に見て頂いてですね、全国1000箇所の
映画館で上映して頂きました。その中でたまたま秦野市の
市長さんはじめ、関係者方がご覧になってようで、
感動して頂いたんですね。それで秦野市が15年に
市政60周年を迎えてですね。是非パート2を
秦野でやってほしいというラヴコールを頂いたんですね。

絵本に変わるものとして・秦野は何があるんだろうと…
それでよくよくお聞きしましたら、なんと秦野は
森の再生運動を市民総出で行っているんですね。
100年構想と言いまして、役所の中に環境産業部森林づくり課
というのがあるんですよ。これは珍しいと思って聞いてみたら、
森の再生を中心に活動をしていると言うんです。
で、ことが中心となりまして、ボランティア団体や企業、
40団体ほどが、日頃から森の再生に取り組んでいるんです。
映画にもいろいろ出てくるんですけど、なんで市民の方は
こんなに一生懸命に取り組んでいるのか聞いたんです。
要は、雨が山へ蓄えられて、丹沢の水が地下水となって
それがミネラルたっぷりの水となって蓄えられて川になる。
それが今度は駿河湾に流れるんですね。そうするとプランクトンが
発生して、魚介類たちが食べ、それを我々人間が
頂いているんだというふうに循環の話をされたんですね。
水が良いから、お米も本当に美味しいんですよ。」

=================
映画「じんじん~其の二~」
9月2日(土)より全国順次公開
監督:山田大樹
企画/主演:大地康雄
脚本:坂上かつえ
絵本作家あべ弘士
=================

今夜の選曲:LOVE ME TENDER / ELVIS PRESLEY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月11日

映画「じんじん」、主人公 銀三郎の人物像とは?

俳優の大地康雄さん をお迎えします。

11_DAICHI.jpg

最新作 映画「じんじん~其の二~」
今月2日より各劇場で公開されています。
2013年に公開された前作「じんじん」から
今回がシリーズ第2弾となりますが、
このタイトルはどのような思いが?
大地さん「いろいろ考えたんですけど、
脚本の坂上さんとでじんじん感動して
もらいましょうよってなって、結局いろいろ
考えたんですけど、語呂とかがいいとかになって
「じんじん」になったんですね。

前作の「じんじん」も含めて、
主人公の銀三郎はどのような人物だったのでしょう?
フーテンの寅のような男?
大地さん「まぁ 言ってみればそうでしょうかね。
美人が好きでお酒が好きでお調子者でいい加減な男なんですよね。
だから、ご覧になった方から寅さんが
帰ってきたって言う人がいるんですよね。
私としては全然違う人物を描いているつもりなんですが…(笑)
前作の最後、この男はなぜか 絵本を作れるようになるんですよ。
普段は大道芸人なんですけど、絵の描く才能がある人間で、
物語を作っていって、関わった人に必ず、
絵本を配って去っていくんです。
その辺が寅さんとは違うところですね。
絵本の原画は、あべ弘士さんという方でですね、
前作も3日ぐらいあべさんの元で修行しました(笑)
絵のタッチと言いますか、線がですね、なんとなく
銀三郎を彷彿とさせるような絵を描かれまして、
私は劇中、あべさんの絵に近いように描いていったんですね。

=================
映画「じんじん~其の二~」
9月2日(土)より全国順次公開
監督:山田大樹
企画/主演:大地康雄
脚本:坂上かつえ
絵本作家あべ弘士
=================

今夜の選曲:ONE NIGHT / ELVIS PRESLEY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月08日

9月11日から9月15日は

俳優の大地康雄さん をお迎えします。

11_DAICHI.jpg

1951年熊本県生まれ。
79年『衝動殺人 息子よ』で映画デビュー以降
伊丹十三監督の映画『マルサの女』など数多くの映画作品、
テレビドラマに出演し活躍いらっしゃいます。
2006年には企画、脚本、製作総指揮、
主演の4役を務めた映画『恋するトマト』を制作されました。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月08日

【Podcasting 第546回 】西木政統さん

今回のポッドキャスティングは、
9月4日から9月8日放送分、
東京国立博物館 研究員 西木政統さん


staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月08日

9月26日 東京国立博物館で開催の「運慶展」、その見どころは?

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えしています。

7_nishiki.jpg

今月26日から東京国立博物館で
開催される『運慶展』ですが、
これは見て置いた方がいい! という仏像は?
西木さん「今回のチラシにも大きく載っているのですが、
静岡県の願成就院というお寺にある毘沙門天立像です。
こちらは運慶は大きく飛躍するきっかけの1つとなった仏像の
1つで、これまでの運慶の作品と比べて非常に運慶らしさが出ている
例えば、非常に強力な存在感だったり、躍動的な表現だったり、
どこから見ても隙のない緊張感のある仏像になっているんです。
これを作らせて注文主というのは鎌倉幕府でも非常に有力な地位を
持っていた北条時政という武士で、そういう新興階級の
注文主だったからこそ運慶に全て任せて
もらえたのではないかと思います。」

==================================
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会期:9月26日(火)ー11月26日(日)
会場:東京国立博物館
休館日:月曜日(10月9日(祝)は開館)
時間:午前9時30分〜午後5時
==================================

今夜の選曲:SALTY BEAN FUMBLE / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月07日

最新技術で見える仏像の謎。 天才仏師 運慶が残した痕跡とは?

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えしています。

6_nishiki.jpg

近年の運慶作品の研究では、X戦で用いて
調査されているとお聞きしますが、
最近の発見ではどんなものがあった?
西木さん「仏像というのは平安時代以降、
軽くするため、あるいは作業を行いやすくするために
いくつもの部品に分けてくり抜いた状態から
接合していくんですね。接合後、くり抜いた後の空間に
お経を書いた板ですねとか、あるいは仏像を
作らせた方の大事なものを収めるといったことするんです。
なので運慶の仏像に限らず、X線を通してみる中に
何が入っているか確認することができるんですね。
その中でも運慶の作品には、お経が書かれた独特な板が
よく収められているということがわかってきたんですね。
そうしますと、運慶風の仏像でも中に板が入っていれば、
運慶の可能性が強まっていくということになるんですね。
普段は、なかなかX線にかけるというのは、
仏像を運ぶ必要もありますし、時間もかかるということで
気軽に行うことが難しいんですね。ただ今回は、
展覧会で実際に仏様をお借りできますので、会期中でも
随時調査を致しまして、何か新しいことがわかったら、
展覧中にもどんどん発表して盛り上げていきたいと思います。」

==================================
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会期:9月26日(火)ー11月26日(日)
会場:東京国立博物館
休館日:月曜日(10月9日(祝)は開館)
時間:午前9時30分〜午後5時
==================================

今夜の選曲:WALK DON'T RUN / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月06日

展示と照明の関係、照明を使った演出術とは?

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えしています。

2_nishiki.jpg

美術鑑賞の中で劣化が激しいものに関しては、
レプリカが使用させてますが、彫刻の分野でも?
西木さん「年中、照明を当て手続けますと劣化は激しくなります。
なので、文化庁の方で年間の展示日数と
照明を当てる強さっていうのも全て決まりがあります。
国の方針ですので、国が指定する国宝や
指定文化財といった指定した作品に関しては
展示公開の制限日数っていうのがあります。
彫刻ですと、60日というのが1年間で
展示できる日数の限度になりますので、
それを守って展覧会を開催することになります。
60日というの制限日数ですので、60日展示したら、
次の年は出さないですとか、あるいは、制限をもっと狭めて
展示をするとかして、常に出しっぱなしにならないように
配慮をするようにしています。」

西木さん「今回の展示はすごい照明を使うというよりも、
仏像に当てられる照明の数というのが、
尋常じゃなく多いというのがあります。一方向に当てますと
反対側には影ができますので、その影を消すために
また別の方向から照明を打つ。色と濃さを調整しながら、
すごい数の照明を当てていきます。特に上を見て頂くとわかると
思うのですが、是非周りの光がどこから
来ているのかっていうのにも注目していただきたと思います。」

==================================
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会期:9月26日(火)ー11月26日(日)
会場:東京国立博物館
休館日:月曜日(10月9日(祝)は開館)
時間:午前9時30分〜午後5時
==================================


今夜の選曲: TELEPHONE AND RUBBER BAND / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月05日

天才仏師 運慶の作風、その特徴とは?

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えしています。

4_nishiki.jpg

今月26日から東京国立博物館で開催される「運慶展」
推定作 3体を含める全22体の運慶作が展示されますが、
推定作の3体を現地で運慶作かどうか見極めることは可能?
作品を見極めるポイントは?
西木さん「それは会場の解説パネルをご覧いただきますと
通常作者の欄が入っているのでが、そこに運慶と入っているか
入っていないかで、入っていないもの中でももしかかすると、
運慶作の仏像が含まれているのではかと我々は考えているのですが、
是非実際に運慶作と推定作となるものを見比べて、
確認していただきたいなと思います。
私の目から見ても見極めるのは、中々難しいところなのですが、
一緒に展覧会を開くスタッフの中でも意見が
分かれる仏像も中にはあります。私が仏像を見極める時は、
やはり作風ですね。運慶らしい作風かどうか、全体の印象ですね。
例えば耳ですかとか、衣のひだの部分ですとか、
無意識に掘ってしまう作者の癖が出やすい部分が一緒であれば
同じ人物の作品と言っていいのではないかと思います。」

今回の展覧会は、どのように見ていけばいい?
西木さん「展覧会は3章構成となっておりまして、
2章は特に運慶の代表作がありまして、作られた年代順に
置いてあります。その中でも360℃ぐるっと一周見れる仏像が
何体か展示してあります。それは我々がオススメしたい運慶作の
仏像ですので、それは是非360℃を存分に活かして
見て頂きたいと思います。」

==================================
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会期:9月26日(火)ー11月26日(日)
会場:東京国立博物館
休館日:月曜日(10月9日(祝)は開館)
時間:午前9時30分〜午後5時
==================================

今夜の選曲:CUTTING BRANCHES FOR A TEMPORARY SHELTER / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月04日

9月26日開催! 史上最大の展示数を誇る「運慶展」について 

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えしています。

1_nisiki.jpg

今月26日から東京国立博物館で開催される
『運慶展』ですが、そもそも運慶という人物は何者?
西木さん「運慶というのは鎌倉時代に活躍した仏師といって
仏像を作る作家のことです。大変天才的な技術を
持つ仏師でして、日本、あるいは世界の中でも最も
有名な彫刻家だと思います。そして実はお坊さんでも
ありまして、中世以降の仏像作家で非常に特殊なんですけど、
お坊さんの資格も持っているんですね。
宗派としては、特定の宗派に所属しますと、他の宗派のお仕事が
やりづらくなりますので、そういうことに関しては偏りはありません。
ただ、運慶や快慶が一緒に仕事をしていたのが、
奈良の興福寺というお寺でした。運慶のお坊さんとしての
肩書きも興福寺の中にあったことは確かで、
興福寺と深い関わりがあったようで、
奈良を中心に仕事をしていたようです。」


今回の開催の『運慶展』は 史上最大の運慶展と
謳われいるのですが、何が史上最大なのでしょう?
西木さん「史上最大と申しますのは、
運慶作とされる仏像が、最も多く揃う展覧会という
意味で申しております。運慶作と仏像と申しますのも
直接サインが残っていたり、同時代の記録が残っていて、
運慶が作ったのがはっきりとわかる仏像と推定される仏像と
合わせて31体と考えるのが今日多いのですが、その中でも
確かに運慶作とわかる仏像が半数以上の19体揃います。
推定作含めると22体の運慶作の仏像が揃う展覧会となります。

==================================
興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」
会期:9月26日(火)ー11月26日(日)
会場:東京国立博物館
休館日:月曜日(10月9日(祝)は開館)
時間:午前9時30分〜午後5時
==================================

今夜の選曲:PYTHAGORAS' TROUSERS / PENGUIN CAFE ORCHESTRA

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月01日

9月4日から9月8日は

東京国立博物館 研究員 西木政統さんをお迎えします。

1_nisiki.jpg

1986年滋賀県生まれ。
慶応義塾大学・大学院修了ののち、
上野・東京国立博物館の研究員として勤務され、
『運慶展』 をはじめ、仏像の展覧会に関わられていらっしゃいます。
ご専門は、日本彫刻史です。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2017年09月01日

【Podcasting 第545回 】依田徹さん

今回のポッドキャスティングは、
8月28日から9月1日放送分、
遠山記念館・学芸員の依田徹さん

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2017年09月01日

初心者にもオススメ! 「さいたま市大宮盆栽美術館」その見どころは?

遠山記念館・学芸員の依田徹さんをお迎えしています。

8_yoda.jpg

やはり盆栽の中では松が王道?
依田さん「松は王道ですね。あと盆栽にとって松が
どういう位置付になるかというと生き物として育てやすい
という側面があります。名木が作りやすいんです。
盆栽界で名木というとだいたいが松です。
常緑樹で1年を通して見頃、非常に年数を重ねた名木が
作りやすいというのがあります。」

盆栽に興味を持った人がまず尋ねるべき
盆栽苑はどこになるのでしょうか?
依田さん「さいたま市にある大宮盆栽美術館になると思います。
盆栽苑に見に行かれるのはいいのですが、
初めての方にはちょっと敷居が高いようにも思います。
そういう意味では、大宮盆栽美術館は公的機関になりますので、
抵抗感なく入れる施設になっているということと、
名木が多いということもあります。盆栽界でも
よく知られた盆栽が何点か常時ありますので、
いいものがご覧になられるのではないかと思います。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

依田徹 著書「盆栽の誕生」(大修館書店)
10_yoda.jpg

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今夜の選曲:LUIZA / ANTONIO CARLOS JOBIM

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー