2022年01月31日

古き良き街並みが残る、荒川区にあるギャラリー

今週のゲストは、ギャラリーOGU MAG
アート映像コーディネーターの齊藤英子さんです。

0131_saito_1.jpg

齊藤さんは、東京都出身。
大学卒業後、映画配給会社、映画制作の現場を経て、
11年前よりフリーランスで ギャラリーOGU MAGの立ち上げ、
アートプロジェクトの企画運営、
また国際映画祭でのコーディネートや広報活動をされています。

ギャラリーOGU MAG 』は、JR田端駅を最寄りとする、
古き良き街並みが残る、荒川区東尾久にあるギャラリーです。

齊藤「私の祖父がタンス職人だったんですけど、尾久って職人の街で
   物作りの姿が見られる場所なんです。また私が、アートの興味があり、
   周りに作家の友人や知人がいらっしゃったんで
   2010年に、ちょうど親が運営していた場所が空いたので
   オルタナティブスペースのようなギャラリーを作りました。」

以前、当番組にご出演いただいた、現代芸術家:西尾美也さんとも、
イベント『アラカワ・アフリカ』を10年以上続けて企画されています。
これは、現代アートでアフリカと荒川をつなげるという試みです。

齊藤「私自身が、幼少期に
   シンガポールとサウジアラビアに住んでいたこともあって、
   サウジアラビアからケニアやエジプトに行っていました。
   OGU MAG オープンしたての、
   2010年5月に、たまたま近所に住んでいた
   西尾さんがギャラリーに入ってきてくださって。
   ”私ケニアよく行ってました” 、”僕いまケニアやってるんです”と
   話がトントンいき...
   じゃあ荒川ならではのことを表現しよう、と企画を作りました。」

今夜の選曲:PRELUDE/ CELLO SUITE NO.1 PRELUDE
      YASUAKI SHIMIZU AND THE SAXOPHONETTES

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月27日

【Podcasting 第770回】大友剛さん

今回のポッドキャスティングは、
1月24日〜1月27日放送分、
ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんです。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2022年01月27日

自由な校風の学校から見る、新しい教育のヒント

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんは、
youtubeチャンネルでピアノ講座も配信されています。

2201_otomo_4.jpg
*リモートでのご出演です。

他にも、マジックの種明かし、絵本の読み聞かせ、料理、
ピアノの演奏など、屋内で楽しめることの提案を続けています。

大友剛チャンネル【公式】

そんな多岐にわたり活躍する大友さんの息子さんは、
山梨県南アルプス市にある『きのくに 子どもの村小中学校』という
ユニークな校風の学校に通われています。
この学校は、テストや宿題はなく、先生はいません。

大友「先生とは呼びません。大人が居て、体験学習をベースに
   子供たちが自ら学ぶという非常にユニークな学校です。
   息子は、小学校1年の時から入学していて、私も4年前から
   ここで非常勤講師として、子供達と音楽を楽しんでいます」

小黒「もともと地元じゃない子供達もいるんですか?」

大友「地元じゃない子の方が多いかもしれません。
   私学で寮もありますので、週末だけ家に帰る子もいます。」

そんな自由な校風の『きのくに 子どもの村小中学校』を
2年間追った、ドキュメンタリー映画「夢見る小学校」が
2月4日から、シネスイッチ銀座やアップリンク吉祥寺で公開されます。

映画『夢みる小学校』公式webサイト

大友「これからの教育のヒントが詰まっている作品です。」

今夜の選曲:COULD YOU BE LOVED / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月26日

コロナ禍で生まれた、保育者が集うオンラインアカデミー

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんは、
日本最大の保育者研修『保育アカデミー』を主催されています。

otomo_1.jpg
*リモートでのご出演です。

2020年に新型コロナウイルス拡大に伴い、
全国ではほとんどの保育に関する研修会が無くなりました。
そんな中で、オンラインでもできる事を、と2020年夏に
大友さんが企画したのが、『保育アカデミー』でした

大友「最初は700人くらいが参加してくださって、その後5回、全部で28公演。
   保育者だけでなく、子育てをしているお父さん、お母さんにも
   参加して欲しいです。子供を真ん中に理解を深めて、
   子供が生きやすい社会にしていきたいと思っています。」

4シーズンごと、1ヶ月に4回ほど開催されている『保育アカデミー』。
現在までに、保育士、幼稚園教諭など、
5000人を超える保育者が参加し、議論や交流をされています。

この『保育アカデミー』の売り上げは、
山梨県北杜市にある、"持続可能な社会を作る" ぐうたら村に
全て、寄付されています。

今夜の選曲:ONE LOVE/PEOPLE GET READY / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月25日

子供をアートや音楽に夢中にする、コンサートとは。

ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんをお迎えしています。

otomo_1.jpg
*リモートでのご出演です。

大友さんは、アメリカ・ネバダ州立大学を卒業後に、
北海道でフリースクールに就職。不登校の子供達と共に暮らし、
音楽やスポーツを通じて交流していました。

大友「自己流です。ピアノとかマジックも習ってなかったんですけど
   学校や家庭で傷つけられた子供たちと一緒に
   アートや音楽を用いて一緒に楽しんで、心を癒しながら
   子供たちの好きなことを一緒に見つけていく、という4年間でした。」

2201_otomo_2.jpg

大友さんは、2005年から毎年、教育・保育・福祉の施設に伺い、
音楽とマジックの絵本のコンサートを年間250公演ほど開催されています。

翻訳を手がけた絵本「ねこのピート」シリーズは、
歌を歌いながら話が進む、アメリカで大ベストセラーです。
出版社から”子供たちに向けて活動するミュージシャンに”
ということで依頼があったのだとか。

大友「読んだ瞬間に素晴らしい作品だと思いました。
   子供の視点で描かれていて、説教臭くないんですよね。
   掛け合いと歌を歌って進むので、子供たちが盛り上がります。
   コンサートでは、20分くらいマジックショーやって
   音楽をゆっくり楽しんでから、後半で絵本の読み聞かせをしています。」

小黒「それだけやると、子供達は大友さんというよりも
   それぞれのモノに夢中になっちゃうんじゃないですか?」

大友「それが目的です。いろんな要素で1時間飽きずに
   毎回興奮の時間が生まれていきます。」

2201_otomo_3.jpg
©相澤心也

今夜の選曲:IS THIS LOVE / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月24日

海外の大学進学を選んだ理由。

今週のゲストは、
ミュージシャン、マジシャン、翻訳家の大友剛さんです。

otomo_1.jpg

*リモートでのご出演です。

大友さんは、1977年生まれ。自由の森学園卒業後、
アメリカネ・バダ州立大学で音楽と教育を学び、
ミュージシャンとして、作編曲・演奏・CM制作を手がけ、
近年は、youtubeチャンネルを開設。また、絵本の翻訳に、
「ねこのピート」や「えがないえほん」などがあります。

大友さんは現在、お子様が生まれた事をきっかけに、
山梨県南アルプス市に移住。くだもの畑に囲まれた環境です。

中学・高校時代は、星野源さんが通われていたことでも話題になった
埼玉県にある自由の森学園に通われていました。
卒業後にはアメリカネ・バダ州立大学へと進学されました。

大友「日本の大学は、入学が難しくて、卒業が簡単。
   海外は、入るのは簡単だけれども、卒業するのが難しい。
   すぐに学びたかったので、日本の受験戦争を通らずに海外に行きました。
   高校の時に、アメリカの大学を見学した時に、
   とにかく授業、ディスカッションが楽しそうで、これは行きたいと決めました。
   大学には5年間居て、複数回学部を変えています。
   最初は教育学部、スペイン語、心理学、、、 
   最終的には音楽をじっくり学び、卒業しました。」

今夜の選曲:THREE LITTLE BIRDS / BOB MARLEY AND THE WAILERS

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月20日

【Podcasting 第769回】清野聡子さん

今回のポッドキャスティングは、
1月17日〜1月20日放送分、
九州大学大学院・准教授の清野聡子さんです。


staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2022年01月20日

タコの研究と、カブトガニへの愛

九州大学大学院・准教授の清野聡子さんをお迎えしています。

116D756D76-D103-43FF-8617-D0E3152B072A.jpg

※リモートでのご出演です。

清野さんは、以前タコの研究をされていました。

タコの先祖は、アンモナイトなど、
強い殻を纏った生物であると言われています。

そこから、柔らかい体だけを残して進化したため、
”体の変化の面白さ” を感じている、と清野さん。
さらには、殻の代わりに 岩の間に入ったり、穴を掘るなど
孤独に過ごしながらも、仲間との関係性を図る社会性や行動、
擬態する能力など.... 生きる工夫にも面白い、とのこと。


実は、清野さんは、
『日本カブトガニを守る会』の会長を務めています!
カブトガニとの出会いは、子供の頃。
こんな生物が地球にいるのか、と衝撃を受けたのだそう。

清野「やっぱり、恐竜よりも前に地球に出現して、
   まだ私たちの前にゴソゴソいるという、長い生命の歴史も驚きでした。
   生きている化石、というのも興味深いし、
   こういう形をしている、というのも面白いです。
   もう1つは、今でこそ人類のこの時代は、異常な時代で
   こんなの環境を変え、自分たちの生存も危うくしている
   と議論されていて、地球でも新しい時代と言われていますけど...
   カブトガニの保護の歴史では、もう半世紀以上前から語られています。
   何億年も地球で生き残ってきた生物が、あっという間に減少し絶滅していく
   というのは、いかに今が異常かと。」

カブトガニは、生物として面白いだけでなく、
環境問題におおいて、人類への警告をする生物です、
と教えてくださいました。

今夜の選曲:LOOK AROUND / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月19日

対馬を悩ます、漂着ごみの問題

九州大学大学院・准教授の清野聡子さんをお迎えしています。

10FEA8FC0-3199-44A4-9502-E7796F472C86.jpg
※リモートでのご出演です。

現在 清野さんは、福岡県を中心に長崎県対馬・五島を
研究フィールドとされています。
実は対馬は、『日本で1番、海の漂着ゴミが多い』と言われています。

清野「魚が集中するということは、海の流れが集中します。
   すると、東シナ海って各国の経済発展で、ゴミがたくさん浮いていると
   対馬海峡という狭いところに集中して、漂着してしまうんです。
   さらに九州は、冬になると、大陸からの季節風で北風が強く吹くので、
   それがゴミを吹き寄せちゃうんですね。こういった海流、風、地形が、
   漂着ゴミの原因になってしまっているんです。」

100年以上制度が変わっていないため、現在も
漂着ごみは ”漂着さえた国が処理する” ということになっています。
対馬では、年間で約6万トンの漂着ごみがあり、
費用も3億円近くかかっている、と言われています。

清野「毎年、億単位の税金をかけ漂着ごみを回収しても、
   終わらないまま10年以上経っています。」

小黒「九州は自然災害が多い印象でしたが、
   もはやこれも、一種の災害ですね。」

清野「私も、関東から九州に移住してびっくりしたのは
   九州は精神的にタフじゃないと住めないし、励まし合う土地です。
   水害や地震だけじゃなく、海ゴミのような、やってもやっても
   元に戻ることがあっても、めげずに何とか対応するという地ですね。」

今夜の選曲:WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS
       / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月18日

映画「プラスチックの海」に見る生態系の危機

九州大学大学院・准教授の清野聡子さんをお迎えしています。

10FEA8FC0-3199-44A4-9502-E7796F472C86.jpg
※リモートでのご出演です。

当番組では一昨年、プラスチックゴミの海洋汚染の実態をとらえた 
ドキュメンタリー映画『プラスチックの海』を紹介しました。

映画『プラスチックの海』公式サイト

清野さんもご覧になったそうで、感想を伺いました。

清野「プラスチックがこんな風に生態系に入り込んでいたんだ、と
   改めて見せつけられました。プラスチックの問題って、
   もう40年くらい前から話はされてきていたんですよ。
   (この作品で)ここまで進んでしまったんだ、と痛切に思いました。
   気がついた頃には、プラスチックに馴染んだ生活になってましたから
   今更どう変えるのか。相当な社会改革が必要だということになったと思います。
   また、人間以外の生き物に、これだけ迷惑を掛けていることを、
   自分以外の人も、心を痛めてくれているというのも驚きました。
   子供から大人まで、世界の人が『何かしなきゃ』と思える映像で、
   色んな想いが行き来した作品でした。」

今月、映画『プラスチックの海』の教育機関用DVDが発売されました。
購入、利用できるのは、学校と図書館のみですが、
100分版と22分版の日本語字幕と 22分の短縮版の日本語吹替版も収録されています。   

映画『プラスチックの海』の学校用DVDの発売を記念して、
明日、1月19日(水曜日)夜7時からオンラインによる、
上映とシンポジウムがあります。
シンポジウムには、清野さんも出演されます。

映画『プラスチックの海』上映&シンポジウム詳細はこちら

今夜の選曲:FOOL ON THE HILL / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月17日

開発する中で生まれた、自然を守る研究とは?

今週のゲストは、九州大学大学院・准教授の清野聡子さん。

10FEA8FC0-3199-44A4-9502-E7796F472C86.jpg
※リモートでのご出演です。

清野さんは、神奈川県逗子市出身。
東京大学を卒業後、教養学部勤務を経て、
2010年より九州大学大学院で、海洋生物学・海岸環境保全学
生体工学などを専門に、現地調査に基づき経済や民俗学も含めた
海岸研究に取り組まれていらっしゃいます。

清野さんが現在九州大学大学院で籍をおかれているのが、
”工学研究院 環境社会部門 生態工学研究室”。

清野「わたしが在籍しているのは、昔で言う土木学なんです。
   海を埋め立てたり、場合によっては海を壊してきたんですが
   この20年間で、自然を守っていかないと、人間の状況も危なくなる
   ということが分かってきて、土木の中でも生態系や景観、
   生き物との暮らしを研究する分野が出てきたんです。
   ちょっと、開発する人が大半の中で、自然を守ろうとか、
   景観を守ろうという立場なので、若干アウェイなんですけど(笑)
   やっぱり新しい領域がはじまってきてる、という感じです。」

清野さんのお父様は、画家。
海に近い神奈川県逗子市で暮らし、
毎週のように海岸へ遊びに出ていたのだとか。

清野さんが、九州に行かれた理由は、
関東では見られなくなった生物がいまだ存在すること、
自然文化・海との暮らしが生きた形で現存するためだったそうです。

清野「その面白さというのは、関東と九州を行き来していたら
   ”やっぱ、九州住んでみらんとね”、と思いましたね。」

小黒「人と自然と生き物のつながりが、まだまだ残ってるんですね」

今夜の選曲:MAIS QUE NADA / SERGIO MENDES AND BRASIL '66

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月13日

【Podcasting 第768回】指出一正さん

今回のポッドキャスティングは、
1月11日〜1月13日放送分、
雑誌ソトコト編集長の指出一正です。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2022年01月13日

昨年開催された『ソトコトSDGsアワード』

雑誌ソトコト編集長の 指出一正さん をお迎えしています。

220113_sashide3.jpg

昨年ソトコトでは、『ソトコトSDGsアワード』を開催されました。

これは、SDGsの取り組みの広報活動を表彰するもので、
1回目の受賞者は、以下の通りでした。

・北九州市 
 ▼『真の豊かさ』にあふれた社会に向けて。
・大崎電気工業株式会社 
 ▼小さなアクションが社会を変える。エネルギーとの関わりを通して、もっと豊かに、もっと楽しく。
・株式会社三越伊勢丹 
 ▼ファッションに新たな選択肢を提案。 町工場×百貨店によるリサイクルデニム再生プロジェクトが動き出す。
・株式会社明治 
 ▼「カカオでつながる、すべての人を笑顔に」。 サスティナブルなチョコレートを目指して
・株式会社NTTPCコミュニケーションズ 
 ▼キーワードは「共創」。 未来を担うAI企業を世の中に発信。伝えたいのは作り手の熱い想い。

小黒「そうやって指出くんの口から色々聞くと、
   日本もまだまだ大丈夫だという気になるね」

指出「大丈夫であってほしいですよね(笑)」

最後に、ソトコトのテーマである”関係人口”について伺いました。
全市町村が、関係人口を作る取り組みを行うほどで、
関係人口を地域に増やすことが当たり前のようになってきました。

現在では、オンライン関係人口や地域内関係人口、流域関係人口など
細分化されるまでになってきています。

指出「一番注目しているのは、川沿いに生まれる、流域関係人口です。
   もともと川はハイウェイですから、
   ゴシップや経済、言葉の表現が流れてきました。
   行政区分ではなく、流域区分で関係性を保つようなコミュニティが生まれて
   関係人口が増えていっているな、と思います。」

今夜の選曲:RUNNIN' AWAY / SLY AND THE FAMILY STONE

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月12日

かっこいい農業と、東京の農業の今

指出一正さんが編集長を務める、未来をつくるSDGsマガジン『ソトコト』。
2022年1月号は、「かっこいい農業」特集です。

21SK1%E8%A1%A8%E7%B4%99%E6%A0%A1%E4%BA%86_350dpi-1189x1536.jpg

クラフトビール、ハーブ作り、ワインなど、
若い世代で関心が高まるものを取り上げられています。
そんな本誌には、”農度(のうど)”という造語が 何度も出てくきます。

指出「これは、農業は専門性の高いものではあるんですけど
   実は1日の中で、農業と少しリンクしてる時間はあるんです。
   スーパーに行くとか、ローカルな風景が目に留まるとか。
   そういった24時間の中で、マルシェに行く、生産者とつながる、
   土の本を読んでみる、棚田のサポートをするなど、
   より農業に繋がりそうなことを ”農度” と呼んで。
   『”農度” が高まって、農業が自分ごとに出来ていく社会になると良いな』
   と思って、この造語を作りました。」

220112_sashide2.jpg

本誌では、町づくりや、ビール作りなど幅広く行う、”フリースタイル農家”として活躍する、
米農家カトウファーム(福島県福島市)も紹介されています。
米農家カトウファームの加藤絵美さんは、
併設されている クラフトビール醸造所 Yellow Beer Works を立ち上げ、
『かっこいい農業』のイメージにぴったりの女性なのだとか。

今まで難しいと言われてきた東京の農業も、
制度改革や農業指導員のサポートにより、一般の方にも開けてきており、
さらに農業が身近になってきています。

今夜の選曲:EVERYDAY PEOPLE / SLY AND THE FAMILY STONE

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月11日

コロナ禍をプラスに!昨年開催した

今週のゲストは、雑誌ソトコト編集長の指出一正さん。

220111_sashide1.jpg

指出さんは、10年以上全国各地を訪れ、
”地域の可能性” を発掘し続ける取材を続けていらっしゃいます。
ただ、コロナ禍において、現地への訪問取材は難航し続け
オンライン上での交流が増える一方だそう。

そこで、オンライン上でのコミュニケーションで
どのように人と人との関係性を深めていけるか、
工夫をしていく日々だった、とのこと。

小黒「オンラインだからこそ良い事は、発見できましたか?」

指出「いっぱいありますね!
   まず、会場に足を運ぶことができない条件の人が
   いっぱいいることがわかりました。
   階段の上り下りが大変だったり、その時間には子供がいて難しいとか。
   そういう皆さんが安全な状態=オンラインで、地域のことを考えて
   新しい仲間が作れるというのは、オンラインだから現れた方達で
   そういう方も多かったな、と思いますね。」

小黒「じゃあ、見事にこのコロナ禍をプラスにできた?」

指出「できましたね。特に、この2年間でオンラインでの技量が
   僕も含めて、中高年の皆さんが自由に使えるようになって、
   オンラインで若者と地域の交流が出来る、その土地のスーパースターの
   お父さんやお母さんが出てきたのは、よかったです。」

2025年に行われる大阪・関西万博の日本館で
基本構想のクリエイターを務める指出さん。

『万博未来編集部ローカルツアーONLINE』(昨年開催)では、
万博の関係人口を増やすため、関西の10代20代30代に向けた
”住みたい未来を作るワークショップ”を開催されていました。

指出「いきなり2025年が現れるよりは、今から ”万博のことが面白いな" って
   思う若い皆さんが育っていって、万博チルドレンが生まれて、
   "何か未来を作りたい"といろんな世代が増えるように
   この5年間の助走、関わりしろを作っていこうと思ってお手伝いしています。
   生物学者の福岡伸一さんも、前回の万博チルドレンですよね」

小黒「福岡さんの万博の思い出は、月の石だったよ。
   そこから、科学の子になったんだから、その活動は正しいかもね。」

今夜の選曲:SING A SIMPLE SONG / SLY AND THE FAMILY STONE

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月06日

【Podcasting 第767回】福岡伸一さん

今回のポッドキャスティングは、
1月3日〜1月6日放送分、生物学者の福岡伸一さんです。

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2022年01月06日

2022年新春、今読むべき1冊をご紹介

年末年始の恒例ゲスト、生物学者の福岡伸一さんをお迎えしています。

220106_fukuoka_1.jpg<

今回も、”今読むべき1冊”を伺うと、
以前から福岡さんが注目している 小説家:カズオ・イシグロの
2021年春の新作『クララとお日さま』をあげてくださいました。

カズオ・イシグロは、2017年にノーベル文学賞を受賞していますが、
受賞よりも前に書き始めていたものだと言われています。

『クララとお日さま』とは、
少女と、太陽エネルギーで動く少女型AIのお話で、
2人会話で物語が少しずつ進んでいきます。

福岡:あんまりドラマが無くてつまらない、という書評も見ました。
   でも、カズオ・イシグロは、読書サービスはしない、
   淡々と自分の小説世界を構築する人です。
   ”実は、人間とAIの関係っていうのは、ドラマがないものだ”という
   ことを言いたいんじゃないかな、と思いました。
   つまり、AIは関係を破壊したり、自分を壊すことは絶対出来ないわけです。
   でも、人間は約束を破り、自分の考えを破壊できます。
   その自ら破壊することが出来るというは、
   生命ができる、素晴らしいことです、という風に私は読みました。

福岡さんは、新型コロナウイルスが蔓延する直前に
念願だったガラパゴス諸島を訪れていました。
現地でのことを、ノンフィクションの探検記『生命海流 GALAPAGOS』
ガラパゴスを舞台にダーウィンと出会う物語『ドリトル先生 ガラパゴスを救う』
の2冊に今年2022年にはまとめる予定。

小黒:読者として『ドリトル先生 ガラパゴスを救う』の連載読んでますけど
   全然進みませんね〜たった1つの事で!(笑)
   ドリトル先生は、1冊じゃ終わらないんじゃないですか?

福岡:あははは(笑)
   ドリトル先生をお借りして、福岡ドリトルワールドを作りたいな、と。
   新聞小説なのでなかなか進みませんし、
   うんちくを入れるとストーリーが進みませんが、
   ドラマのないドラマということで、よろしくお願いします(笑)

未来に希望を持てるお話、有り難うございました!

今夜の選曲:PEAU NOIRE,MASQUES BLANCS / 仲野麻紀

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月05日

JAXAが2022年春に重大発表!その内容は...

生物学者の福岡伸一さんにお話伺っています。

220105_fukuoka_1.jpg

福岡さんが注目されている ”2022年の未来” について伺うと、
『JAXAが2022年春に大発見を発表する』
という期待が持てるニュースを挙げてくださいました。

福岡:探査機はやぶさ2が小惑星リュウグウから持ち帰った、
   砂の分析がすすんで、何か新しいことが分かって、発表されるらしいんです。
   もちろん内容は未発表ですが、私の予想するところ、
   生命の起源に関する重要なニュースが出てくるんじゃないかな、と。
   生物が使っている l(エル)体のアミノ酸が見つかったんじゃないかな。
   発表を楽しみにしています。

『地球上でどのように生命が発生したか』は、現在でも大きな謎に包まれたまま。
もし、宇宙空間である小惑星リュウグウの砂に
l(エル)体のアミノ酸がたくさん発見されれば、宇宙に生命の起源があった
ということが有力になってくる、とのこと。

”宇宙から来たものは、砂1粒でも無限の夢が宿っている”
と研究結果への期待を高める福岡さん!
携わっている大阪・関西万博2025では、
月の石・リュウグウの砂、のような目玉を展示できるように、
現在計画を進めているそうです。

今夜の選曲:LARME QUI NE VOIT PAS/MIENAI NAMIDA / 仲野麻紀

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月04日

”SDGs”をただの掛け声にしない!根幹を考える

生物学者の福岡伸一さんをお迎えしています。

220104_fukuoka_1.jpg

昨年2021年から、日本で大きく広がった”SDGs”。
企業や教育現場でも、大きく取り上げられています。

しかし、米国ニューヨークにおいては、
『SDGsという単語は日常会話で出てこないし、誰もあのバッチもしていない』
と以前、福岡さんはおっしゃっていました。
今でも変わらないのか、改めて伺いました。

福岡:そうですね。ただ、カーボンや地球温暖化の問題は
   非常に大事な問題であると、NYでも皆考えています。
   SDGsの基本は、”人間が地球にどのように責任を持つか”ということです。
   ここでキーワードになるのは、私の生命理論でもある『動的平衡』と
   その結果として現れる『利他性』だと思います。
   自分にとって排泄物やゴミは、他の生物にとっては資源であり、
   栄養である有機物あるので、常に手渡すのは『利他的な行為』と考えられます。
   人間以外の生物は、過剰なものは流れに戻し、手渡すので溜めておきません。
   しかし、人間は言語などを作り出したために、物をとどめて溜めてしまう。
   それをいかに手渡すか、ということが、環境問題の基本的な
   生命哲学になっていく。SDGsもそこから考えないと、
   単なる掛け声に終わってしまうのではないか、と危惧しています。

今夜の選曲:DUHONT'AR AR MANE / 仲野麻紀

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2022年01月03日

コロナ禍で、忘れては行けない視点とは

新年最初のゲストは、生物学者の福岡伸一さん。

220103_fukuoka_1.jpg

福岡さんは、京都大学卒業後、
米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授を経て、
現在青山大学教授、米国ロックフェラー大学客員研究者でいらっしゃいます。

2020年度末にリモートでご出演いただきましたが、
今回はスタジオにお越しいただけました。

まずは、昨年2021年のコロナ禍についてのお話。

昨年は変異株の流行もあり、
ウイルスの勃興と衰退(押さえ込みと感染拡大)が繰り返されていました。
福岡さんは、”ウイルスの勝手な都合”によって
感染拡大の波があったようにも見える、とおっしゃいます。

福岡:ここで忘れては行けない視点は、
   ウイルスは宿主(共生する生物)あってこそのものですから、
   『人間とウイルスのせめぎ合い』が、
   見えないファクターとして隠れていると思います。
   ウイルスは感染すると、人間の免疫システムが反応しますが、
   それとは別にウイルスが細胞の中に侵入すると、
   すごい勢いで細胞の中では分解をしているわけです。
   ウイルスの感染と分解のバランスがとても大事で、
   どうも宿主の側も蔓延に対して変化しているんじゃないか、と私は思います。
   人間の分解速度が少し上がるだけでも、ウイルスは増殖出来なくなりますから 
   ウイルスの変化だけに注目するんじゃなくて、『人間とウイルスのバランス』を
   もうちょっとちゃんと見る必要があります。
   さらに、ウイルスの変異株がどんどん出てきますが、
   これは、際限のないイタチごっこになると思います。
   重症度、死者数などの現象面にも、注目する必要があります。

小黒:以前からおっしゃっていた、”新型コロナウイルスも、
   最後にはインフルエンザや風邪のようになる” という考えは変わりませんか?

福岡:1番ウイルスにとって良い状態は、
   ”宿主(人間)に気づかれずに増えていける状態” です。
   動的平衡の観点から言えば、安定した平衡状態は、
   『宿主にあまり影響を与えないまま、
   ウイルスと人間が共存できる状態』なので、毎年流行するような
   インフルエンザ・風邪のように落ち着いてくると思っています。

今夜の選曲:IMPRESSIONS D'AFRIQUE / 仲野麻紀

staff| 21:00 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー