2010年11月30日

将棋にある3つの礼

今週のゲスト、私立暁星小学校教諭、日本将棋連盟学校教育アドバイザーの安次嶺隆幸さんの最新本『将棋をやっている子供は、なぜ「伸びしろ」が大きいのか』(講談社)は、羽生名人も大推薦! 

勝ち負けにこだわらない部分、将棋をしている子どもたちはどういう苦しみや悩み、葛藤があるのか、心の部分をエッセイ風に書かれたそうです。 ajimine_book.jpg


この本の中で紹介されている「将棋にある3つの例」。それは… 『お願いします』人と人とが向き合って、お互いがいるから将棋が出来るという思い。そして、無言のまま対戦は進み、次の言葉はなんと『負けました』。自らの負けを宣言する競技は珍しいですね。そして、その後、お互いに感想戦(反省会)を行い、最後の言葉が『ありがとうございました』。 この精神が今の教育にとても大事だとおっしゃっています。
ajimine_thu.JPG

今夜の選曲: SALLY,GO ROUND THE ROSES / JAYNETTS
staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月29日

将棋の中にある教育的ヒント

日本将棋連盟学校教育アドバイザーの安次嶺隆幸さんは、私立暁星小学校の先生。今夜も授業を終えてスタジオにいらしてくださいました。
ajimine_mon.JPG

子どもたちの中で、例えば「面倒くさい」という大人が使う言葉を使いますが、その言葉に違和感を感じていたそうです。将棋はまさに面倒くさい世界!将棋の中に、日本人の忘れ物と言うか、教育的ヒントがあるのでは?と思ったそうです。

現在、学校カリキュラムの中に、どこの学校でも「日本の伝統文化の奨励」として囲碁や将棋、歌舞伎も入っているそう。私立暁星小学校では週一時間、将棋クラブがあるそうです。 ajimine_mon2.JPG


今夜の選曲: RESCUE ME / FONTELLA BASS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月26日

11月29日から12月3日のゲストは

私立暁星小学校教諭、日本将棋連盟学校教育アドバイザーの安次嶺隆幸(あじみね たかゆき)さんをお迎えします。

将棋の教育的意義、将棋の奥深い世界など、たっぷりとお伺いします。
お楽しみに。

ajimine.JPG


■■プロフィール■■
明星大学人文学部卒業後、1984年に、私立暁星小学校に着任。
以来、教壇に立つかたわら、日本将棋連盟の学校教育アドバイザーとして、将棋の教育的意義を提唱し、将棋の普及活動を行っていらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月26日

【Podcasting 第245回】 盛山正仁さん

今回のポッドキャスティングは、11月22日から11月26日放送分、
武庫川女子大学教授、盛山正仁さんです。


staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月26日

地域の良さを見直そう!

武庫川女子大学教授、盛山正仁さんをお迎えしての最終日。

北海道ニセコのパウダースノーが世界的に有名になってきていますが、日本は世界に誇るべき自然が、まだまだあるそうです。日本にとって当たり前の風景かもしれないけど、素晴らしい場所がいっぱいあることに気が付かないことが、まだまだあるのでは?と盛山さん。地域の良さを見つめ直して、どのようにして色々な人に知ってもらうかが大事なんだとおっしゃっています。

moriyama_oguro.JPG

今夜の選曲: WALKIN' BY MYSELF / JIMMY ROGERS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月25日

エコツーリズム、観光の重要性

NPO法人日本エコツーリズム協会顧問でもいらっしゃる、武庫川女子大学教授盛山正仁さん。エコ=環境、ツーリズム=観光…環境と観光の両立を目指していらっしゃいます。すでにオーストラリアでは旅の3割がエコツーリズム、日本でも観光ジャンルとして伸びて行っくことを目指しているそうです。

海外の方に、田んぼや畑、里山などを見てもらいながら、日本の伝統的な農法を見てもらったり、日本がどういう風にして動植物と上手く共生していたのかを見てもらいたい!と。

世界との交流を深め、日本の将来を牽引する力がある観光…発展して行ってほしいとおっしゃっています。

moriyama_thu.JPG


今夜の選曲: MY BABE / LITTLE WALTER

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月24日

国際会議をリードするには?

議員時代に「生物多様性基本法」の制定に携わられた、武庫川女子大学教授、盛山正仁さん。実は、この法律が制定されたのは、先進国の中では日本が一番最初なんだそうです。

京都議定書や名古屋議定書など、日本で行われた国際会議では大切な内容が決定していますが、日本人は国際会議の進め方が上手なのでしょうか?盛山さん曰く、それはたまたま決めるタイミングが日本が議長国だったのと、まとめられるように努力したからだとか。

多国間の会議を開催し、まとめるには、その分野の専門家がいて、発言力や影響力があるそう。日本でもそういう人物をおいて、どんどん会議の交渉の場に出して行かないといけない…ともおっしゃっていました。 moriyama_wed.JPG


今夜の選曲: SUZIE Q / DALE HAWKINS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月23日

COP10は大きな成果か?

10月に名古屋で開かれた、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)は、微生物など遺伝資源の利用と、利益配分を定めた「名古屋議定書」や、2010年以降の生態系保全の国際目標「愛知ターゲット」などを、正式に採択して閉幕しました。 
と言われてもなかなか理解するのは難しいですが、このCOP10は大きな成果だったのでしょうか?
moriyama_tue.JPG

武庫川女子大学教授、盛山正仁さん曰く、ポイントは大きく分けて3つ。

1)新戦略計画
  2020年までにこれ以上の生態系の悪化を食い止めよう!
  2050年までに生態系を回復しよう!
2)ABS(遺伝資源へのアクセスと利益の公正な配分)⇒名古屋議定書
3)資金動員戦略
  先進国が途上国に、どのようにお金を出して生態系を保全して行くか、
  COP11までに決めようということを決めることが出来た。

大枠で世界各国、途上国から先進国まで加わって合意することが出来たのは、大きな成果だとおっしゃっていました。

今夜の選曲: IKO IKO / DR.JOHN

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月22日

著書「生物多様性100問」

今週は武庫川女子大学教授、盛山正仁さんをお迎えします。 今年、環境分野で一番のキーワードと言えば「生物多様性」。
moriyama_book.jpg 盛山さんの著書「生物多様性100問」は、生物多様性に関する素朴な疑問から法令までQ&A形式で書かれています。2年前、盛山さんは議員時代に「生物多様性基本法」を作られましたが、なかなか一般の方に理解してもらうには難しく、仕組みを分かってもらうには分かりやすい本が必要と思い、本を書いたそうです。出来るだけ多くの人に、生物多様性を分かってほしい!と思ったのだそうです。
実際に分かりやすい!と評判。
・2008年に成立した生物多様性基本法ってなんですか?
・トキやクジラは大切だけどハエやゴキブリはいないほうがよい。正しいですか?
・日本人は何種類の生物を食料にしていますか?
専門書や解説書では一般の方に読んでもらえないので、Q&A形式になっています。
moriyama_mon.JPG

今夜の選曲: BO DIDDLEY / BO DIDDLLEY
staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月19日

11月22日から26日のゲストは

武庫川女子大学教授、盛山正仁さんです。
生物多様性、観光の重要性など、たっぷりとお伺いします。

moriyama.JPG

■■プロフィール■■
兵庫県出身。東京大学法学部卒業後、運輸省に入省。2005年から約4年間は、自由民主党衆議院議員として国政に携わり、生物多様性基本法などを手がけられました。現在、武庫川女子大学教授、NPO法人日本エコツーリズム協会顧問を務めていらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月19日

【Podcasting 第244回】 浅葉克己さん

今回のポッドキャスティングは、11月15日から11月19日放送分、
アートディレクター、浅葉克己さんです。


staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2010年11月19日

元気の秘訣は卓球!?

今年70歳、古希を迎えたアートディレクターの浅葉克己さん。その元気の秘訣は卓球!毎週、卓球をやっていて、福原愛さんとは公式戦で2勝2敗なんだとか!


卓球と言えば中国。地球文字探険家の浅葉さん曰く「やっぱり文字は中国。中国はデザインブームで、圧倒的な作品が多い!」とのこと。
一方、東アフリカは無文字社会、でも絵でコミュニケーションをとっているそうです。

tdw_oguro.JPG


今夜の選曲: SEE YOU LATER ALL I GATOR / BOBBY CHARLES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月18日

浅葉流デザイナーに必要なコトは?

アートディレクター、浅葉克己さんをゲストにお迎えし、明治神宮外苑で開催された「東京デザイナーズウィーク」での公開録音の模様をお送りしています。
会場には、タイポグラフィ制作の第一人者:浅葉さんのトークを聞きにいらっしゃった、若いデザイナーさんらしき方もチラホラ。浅葉さん曰く「デザイナーに必要なことは徹夜できればいい!体力!!」とのこと。寝ると負けるから、寝ないで考えるんだそうです。

先日、新潟で30人くらい参加の書道合宿を行ったそう。3日間、食べること以外は書く!寝かさない。楷書のお手本を参考に、ずっと書く!体力も必要だけど集中力も大切なんですって。とにかく、書くことが大事なようです。

tdw_thu.JPG

今夜の選曲: I JUST WANT TO MAKE LOVE TO YOU / ETTA JAMES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月17日

三宅一生さんとのコラボ「REALITY LABー再生・再創造」展

今週のゲスト:アートディレクター浅葉克己さんがアートディレクションを担当され、三宅一生さんがディレクターの展覧会「REALITY LAB―再生・再創造」展が、東京ミッドタウンにある21_21 DESIGN SIGHTで昨日(11月16日)から始まり、12月26日まで開催されます。
再生と再創造がキーワード!三宅さんが、まるで折り紙のような洋服をデザインされたということなんですが…これはなかなか説明が難しい。ぜひ、見て確かめてください。

11月28日(日)14時からは、浅葉さん、三宅一生さん、松井孝典さん(惑星物理学者)の三人による スペシャルトークもありますので、是非、観に行ってくださいね! tdw_wed.JPG

このスペシャルトークに出演される松井孝典さん(惑星物理学者)は浅葉さんのお知り合いで、昔からノーベル賞に一番近いと言われている人物なのだとか。地球以外に生命体を探している方。隕石を古文書を読み解くように調べているんだそうです。

今夜の選曲: THE WALK / JIMMY MCCRAKLIN

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月16日

デザインと文字

アートディレクター:浅葉克己さんは、デザインフォーラム、デザイン塾「希望塾」など開催して、次世代デザイナーの育成もされています。
教えているのは、基本的に「書く」ことしかないから、手を動かすこと!なんですって。それはタイポグラフィー。人間は言葉にする動物であって、文字にしてみんなに伝えなければいけない、モノを考えることの原点が文字!

tdw_tue.JPG 浅葉さんは地球文字探険家という肩書きも持っていて、クレタ島の円盤文字やイースター島のロンゴロンゴ文字、中国のトンパ文字など、様々な文字を取材していらっしゃいます。グラフィックデザイナーが1000年前にいたんじゃないかと思ったりするとか!

毎朝、硯をすって筆を持って、楷書を一枚書いている…という浅葉さん。楷書を正しく書けることがデザインの中心だからなんですって。25年間書き続けていると、さすがに上手になっているそう。毎日書き続けることが大事!と強くおっしゃていました。

今夜の選曲: NOTHIN' SHAKIN' / EDDIE FONTAINE

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月15日

25年目、東京デザイナーズウィーク!

明治神宮外苑「東京デザイナーズウィーク」最終日に行った公開録音。天気もよくたくさんの方が来てくださいました!ゲストはアートディレクターの浅葉克己さん

「東京デザイナーズウィーク」は、浅葉さんが会長をされているデザイン・アソシエーションの主催で開催され、今年で25年目!最初はインテリアに光を当てたイベントだったそうです。日本人のデザインに対する意識は変わり、未来を考えることになってきた…と浅葉さん。 tde_mon2.JPG
tdw_mon.JPG J-WAVEのこのサテライトスタジオは、産業廃棄物の処理業者ナカダイと共同でプロジェクトを立ち上げ産業廃棄物を利用。カフェのテーブルは破棄されたホワイトボード、脚が化粧品の原料の容器、白いテーブルはシャンプーのタンク…。モノを大事にする時代、産業廃棄物を使うことがファッションであり、先端という時代になってきたようです。

今夜の選曲: JONNY B.GOOD / CHUCK BERRY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月12日

11月15日から19日のゲストは

先日、明治神宮外苑で開催された「東京デザイナーズウィーク」での公開録音の模様をお送りします。

ゲストはアートディレクター、浅葉克己さんです。


tdw.jpg

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月12日

【Podcasting 第243回】 中村泰二郎さん

今回のポッドキャスティングは、11月8日から11月12日放送分、
株式会社ストーンマーケット代表取締役社長の中村泰二郎さんです。

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2010年11月12日

地元・柳井市の復興へ!

株式会社ストーンマーケット代表取締役社長の中村泰二郎さんの出身地は、山口県柳井市。人口3万人弱の小さな街なんだそうです。
白壁の美しい街、なのにお土産屋さんも無く観光客も無し。柳井市は秋芳洞と錦帯橋のちょうど中間にあって、観光バスが止まるのはトイレ休憩だけだったとか…。

そこで、中村さんは故郷に恩返し!お土産屋さん「きらら」を出店。なにか目玉を!と、世界一大きな水晶を展示していらっしゃいます。触れるそうですよ!
実際、この「きらら」が人気になり、柳井市に観光客も増加したそうです。

stone.JPG


今夜の選曲: THIRD DEGREE / EDDIE BOYD

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月11日

アクセサリーの収益で、発展途上国の村に学校を!

ストーンマーケットでは、2008年からハッピーパワーストーンという活動をされています。ハッピーパワーストーンアクセサリーの販売収益全額を寄付し、発展途上国の村に学校を建てるという活動です。

stone_kifu.JPG


石が採れる国は発展途上国ばかり。代表取締役社長の中村泰二郎さんは、直接、現地労働者の方とのお付き合いもあるそうで、だからこそ貧しい人に豊かになっほしいと思ったとのこと。

現在、3・4校目を建設中なんですって!

stone_tue.JPG

今夜の選曲: MAYBELLENE / CHUCK BERRY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月10日

石はお守り、石の持つパワー

「ネイティブアメリカンにとって、石とは聖地であり、母であり、大地なんです。」と、株式会社ストーンマーケット代表取締役社長の中村泰二郎さん。お守りだから、洋服は着ていなくてもジュエリーは着けているくらいなんだそう。
身につけているからこそ、毎日お願いしてありがとうと言えることは大切。自分も支えになるモノが欲しいと思ったんだとか。

stone_wed.JPG 「石は、触っていいな!と思うものを選んでいただければ…」


今夜の選曲: SINCERELY / THE MOONGLOWS

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月09日

どん底からの出会いが、人生を変えた

株式会社ストーンマーケット代表取締役社長の中村泰二郎さん。
バブル全盛期、東京でブティックを経営していたそうですが、失敗し大借金を抱え、逃げるようにしてアメリカへ…。飛行機の中で、本当にアメリカで成功したかったら田舎に行ったらいい…と言われ、思い立ったら吉日、さっそくアリゾナへ!ネイティブアメリカンの人たちとであって一緒に暮らしたんだそうです。アリゾナの大自然や星を見ていて「自分はなぜ生まれてきたのか」と考えたり…。

ネイティブアメリカンの赤ちゃんがピアスをしていました。赤ちゃんなのにピアス?中村さんが聞いたところ、お守りとのこと。アクセサリーは、お守りなんだそうです。 stone_thu.JPG


今夜の選曲: ROCKET 88 / JACKIE BRENSTON

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月08日

ストーンマーケットとは?

都内だと青山通り、下北沢、池袋、お台場などにあるストーンマーケット。代表取締役社長の中村泰二郎さんはアメリカから帰国後、1994年に熊本に1号店を出しました。熊本を選んだ理由は…東京は情報が多すぎる!そして自然があって、ファッショナブルに石を広めたいことからアルマーニの一号店もあるようにファッショナブルな街→熊本にしたそうです。

stone_mon.JPG 日本の石は値段が高い。石は高ければイイ!というイメージがあって、海外でダマされてしまうことも…。そこで、ストーンマーケットは皆が買えるような、石アクセサリーの店にしようと思ったのだそうです。だから安く価格設定をしていて、客単価としては1,500円ほどとのこと。

今夜の選曲: BO DIDDLEY / BO DIDDLEY

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月05日

11月8日から12日のゲストは

株式会社ストーンマーケット代表取締役社長の中村泰二郎さんです。
お守りとしての石、ハッピーパワーストーンという活動についてなど、たっぷりお伺いします。


stone1.JPG


■■プロフィール■■
1964年生まれ、山口県出身。 九州産業大学商学部卒業後、大手アパレル会社に勤務する傍ら、 東京で個人ブティック店を経営。93年に渡米され帰国後の94年に、アクセサリー用天然石の個人輸入小売業・ストーンマーケットを創業。現在、香港、マカオを含めた直営店が120店舗、アクセサリー業界ナンバーワン企業へと急成長を遂げていらっしゃいます。

staff| 20:52 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月05日

【Podcasting 第242回】 鈴木款さん

今回のポッドキャスティングは、11月1日から11月5日放送分、
サンゴ礁研究の第一人者で、静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんです。

staff| 20:50 | トラックバック(0) | カテゴリー:ポッドキャスティング

2010年11月05日

サンゴ礁保全プロジェクトについて

サンゴ礁研究の第一人者で、静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんは、世界各国のサンゴ礁を保全することを目指して、2005年にスタートしたサンゴ礁保全プロジェクトのプロジェクトリーダーでいらっしゃいます。

珊瑚は見て美しいけれど、本当にそこでは何が行われているのか(サンゴ礁衰退の大きな原因のひとつに挙げられるサンゴの白化現象を防止するには、そのメカニズムを解明しようと)研究しましょうと、三菱商事が2005年にスタートしました。

「知らない世界を探ることが、見える世界を知ることになる」…と鈴木教授。空気の中にも1万くらいバクテリアがいるそうで、実はそんな世界を知れば、見る世界を知ることになります。知らないことを知ると「そうなんだ」って元気に!科学的知識で見えない世界を知ることによって元気を与えるサンゴ礁保全プロジェクト、これが最大の特徴なんだそうです。

sango_oguro.JPG


今夜の選曲: You've Got to Hide Your Love Away / Beatles

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月04日

マングローブの大きな役割

サンゴ礁研究の第一人者で、静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんをお迎えしています。

海を浄化するのにはマングローブがいい…という話しを耳にしたことありませんか?
鈴木教授曰く、実際いいことだらけで(1)二酸化炭素の吸収がいい(2)二酸化炭素を吸収するのと、放出するバランスが悪く、放出が少ない(3)汚染物質を浄化してくれる そうです。
植林をすすめるのに、とてもいい植物。だけど、亜熱帯や淡水と海水の混じったところに育つなど条件がある…と鈴木教授。

sango_wed.JPG

 ★サンゴ礁保全プロジェクト


今夜の選曲: LADY MADONNA / BEATLES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月03日

海へ二酸化炭素を入れる実験とその影響

「二酸化炭素は海に溶けるから、海に入れちゃえばいいんじゃないかという考え方もあるのでは?」と小黒編集長。これに対し、サンゴ礁研究の第一人者で、静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんは、10数年前に実験をやっていると教えてくださいました。海の中は気圧が高いので、二酸化炭素はシャーベット状になるそうです。
でも、考えてみると海の生物がいるわけで影響を受けないとも限りません。2007年、ロンドン条約で禁止されたそうです。では地中に?地中にもバクテリアがいます。環境の中で、二酸化炭素を処理しようとすると、あちこちに支障が出てしまうというわけです。

sango_wed.JPG

 ★サンゴ礁保全プロジェクト


今夜の選曲: THE FOOL ON THE HILL / BEATLES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月02日

環境問題は、感性の問題

静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんが、97年に出された本『海洋生物と炭素循環』の中で「地球環境ほど、政治と科学と技術が深く関わっている分野はない」と書かれています。

sango_book.jpg

環境問題は人間の問題。どんなに科学技術で二酸化炭素を減らしても、地球全体を減らすのは無理です。なんで二酸化炭素問題が大事なのか…社会の問題として捉えて行かないといけません。人間/政治/科学という技術を連携出来るか。映像で大変だとは思うけど、感じる気持ちを知識と一緒にさせることが大切です。

『環境問題は感性の問題、知識だけではダメで、いかに知識を感性にするか…これが大切。』 sango_thu.JPG


 ★サンゴ礁保全プロジェクト

今夜の選曲: WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS / BEATLES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

2010年11月01日

サンゴの役割とは?

サンゴ礁研究の第一人者で、静岡大学創造科学技術大学院教授・鈴木款さんをお迎えする今週は、地球環境問題と海の生物たちとの関係、サンゴ礁の重要性と現状をお伺いしていきます。

地球に起こっているさまざまな危機(地球温暖化、オゾン、酸性雨)など、サンゴは環境の変化に敏感。そして、人間はサンゴ礁に癒されたいと思ったり、様々な魚などの恵みなどの恩恵を受けています。また、サンゴは二酸化炭素を調節する役割を持っていたり…サンゴは環境問題や癒しなど、さまざまな意味で人間にとって大事なんだそうです。

sango_mon.JPG

サンゴは炭酸カルシウムでという白い骨格で出来ています。炭酸カルシウムはカルシウムと炭酸イオン。必ず炭素を体の中に固定をしていかないと体が作れません。もともと炭素は二酸化炭素、二酸化炭素は海に溶けると炭酸イオンになって、それが海水と反応してサンゴは骨格を作るんですって。サンゴは骨格を作るときに、実は二酸化炭素も作ってしまい、これがサンゴが二酸化炭素を出すんじゃないかという議論に10年くらい前になりました。
ところが調べると、サンゴの中に住んでいる褐虫藻という藻(植物)がいて、この褐虫藻がサンゴが作った二酸化炭素を有機物に変えてくれる。だからサンゴ礁のバランスはうまく出来ているんだそうです。

 ★サンゴ礁保全プロジェクト


今夜の選曲: MAGICAL MISTREY TOUR / BEATLES

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク


バックナンバー