2017年03月24日

発酵で世界が繋がる?! まだまだ知られていない、発酵食品たち。

アートディレクターで、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんは、
著書『発酵文化人類学』が来月中旬に発売されます。

170324_ogura_2shot.JPG

この本は、発酵好きが読めば、人間の歴史や美術の面白さに
気づいてもらえる、と小倉さん。
「芸術もすごく人間にしかできないものだとも思うんですけど、
 この本のポイントは、人間と自然との関わりを
 発酵という観点からもう一度見直してみる、という事かな、と思います」

著書の中には、長野県木曽町の塩を使わない”すんき漬け”や、
高知の山間部、大豊町で作られる”碁石茶”など、
発酵食品の多様性も紹介されています。
「日本にはほとんど発酵茶がほとんど無いんですが、
 碁石茶は、例外で、人知れず何百年もつくられていたんです。
 茶葉に、最初カビを付けて、カビによって分解して腐葉土みたいにして
 そこに、乳酸菌を付けて酸味を付けて、コクを出すお茶です。」
”碁石茶”は調味料として活用され、地元ではお茶漬けにして食べるそう。

”すんき漬け”も、”碁石茶”も、
産地は離れているものの、同じ乳酸菌を使い、
全く違う発酵技術であるのに、風味が似ています。
「”碁石茶”を辿ると、東南アジアのお茶のシルクロードに行き着いたり、
 すんきを辿ると、今度はネパールのお漬物に辿りついたり。
 発酵文化にって面白いのが、ローカルをずっと掘っていくと、
 地球の反対側のローカルと繋がっちゃったりするんですね。
 そのミッシングリンクを科学的に見つけていくのが、1つのロマンですね」

著書『発酵文化人類学』の発売記念イベントは、
4月21日(金) に行われます。

今夜の選曲:AM I EXPECTING TOO MUCH / ALLEN TOUSSAINT

staff| 20:48 | トラックバック(0) | カテゴリー:ゲストトーク

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

https://www.j-wave.co.jp/cgi-bin/podcast/mt-tb.cgi/9809



バックナンバー