ANA WORLD AIR CURRENT

世界の各地で体験した思い出を語り合う60分。
EVERY SATURDAY 19:00-19:54 on J-WAVE

NAVIGATOR : 葉加瀬太郎
ON AIR
2023/04/29
GUEST
高谷史郎
DESTINATION
Greenland

アートを通して気候変動を知る旅。

アートグループ「ダムタイプ」の中心メンバーとしても活動するアーティスト高谷史郎さん。アートを通して気候変動を知るというプロジェクト「ケープフェアウェル」に日本人として初めて参加し、グリーンランドで見た景色や驚きの体験、そこで感じた思いとは? さらに、さまざまなコラボレーションを行ってきた音楽家、坂本龍一さんとの旅の思い出についても伺いました。

今週のPODCASTを聴く

MEMORIES

「ケープフェアウェル」の船旅で一番驚いたのは、グリーンランドからアイスランドまで戻る途中のこと。何百メートルというスパンの波のうねりの中を進むため、自分たちがうねりの底に居るときは船の両側の帆先よりも高いところに海面があり、次の瞬間ヒューっと上がると世界が見える。まさに「葉っぱの上のありんこ」になったような、人間が本当にちっぽけだということが分かる貴重な体験だったそう。
白とグレーのみの北極圏からアイスランドの島の港に入った途端、目に焼き付くように入ってきたのは、木々の緑や建物の赤い色。そして降り立った町には巨大な温水プールが。田舎の港町ながら設備はとてもよく整備されており、とても気持ち良い旅の終わりを迎えられたそう。
坂本龍一さんの99年のオペラ『LIFE a ryuichi sakamoto opera 1999』で映像を担当した高谷さん。前年の98年には坂本さんと共に、モンゴルのシャーマンに「共生」について質問する旅へ。緑・草原のイメージだったモンゴルは行ってみると砂ばかりの茶色。飛行機が進んでいるかも分からないほど目標物が何もない視界で、遠くの緑が発見できたとき、“人間は自分が必要としているものを見つけられるよう出来ているのかな”と二人で話したのだとか。
高校の頃から建築やデザインに興味がありヨーロッパに行きたかった高谷さん。初海外は87年、大学3回生のときに友人と二人でヨーロッパ中をレンタカーで回る旅へ。ほぼ新車だった車を2万km以上走らせ、最後に空港で返したときはレンタカー屋さんも思わず二度見。当時まだ情報が少なかったコルビジェのサヴォワ邸も、車のおかげで無事巡ることができたそう。

PLAYLIST

  • The River / AURORA
  • 旅の極北 / 坂本龍一
  • Afterglow / Asgeir
  • Amore / 坂本龍一
  • Etupirka / 葉加瀬太郎

GUEST

高谷史郎

アーティスト。1963年生まれ。京都市立芸術大学 環境デザイン専攻卒業。1984年からアーティストグループ「ダムタイプ」の活動に参加。世界各地の劇場や美術館、アートセンターでパフォーマンス公演やインスタレーション展示を行う。1998年からダムタイプの活動と並行して個人の制作活動を開始。マルセイユ・フェスティバル、東京・新国立劇場、シンガポール国際芸術祭での公演や、東京都写真美術館での個展等。2021年、坂本龍一+高谷史郎「TIME」をオランダ・フェスティバルで世界初演。

MESSAGE

空港ラウンジや機内など、ANAと過ごしていただく空間で体験できる香り「ANAオリジナルアロマオイル」と「エアミスト」をセットにして毎月5名様にプレゼント!〈プレゼント希望〉と明記してご応募ください。
プレゼントの応募・感想はこちら

NEXT FLIGHT

ON AIR
2025.03.29
GUEST
森田敦子
DESTINATION
Paris
日本における植物療法の第一人者。株式会社サンルイ・インターナッショナル/株式会社Waphyto代表。客室乗務員時代にダストアレルギー気管支喘息を発病したことがきっかけで、植物療法(フィトテラピー)に出会い渡仏。フランス国立パリ13大学で植物薬理学を本格的に学び、症状が劇的に改善。帰国後は、植物療法に基づいた商品とサービスを社会に提供するため会社を設立し、自身がプロデュースする女性のためのデリケートゾーン&パーツケアブランド「アンティーム オーガニック」の商品開発や、フランス フィトテラピー普及医学協会のアジアで唯一の認定校「ルボア フィトテラピースクール」を主宰。2020年、女性の一生をサポートするためのトータルライフケアブランド「Waphyto(ワフィト)」を立ち上げる。著書に、日常に取り入れられるフィトテラピーを紹介した『自然ぐすり』(ワニブックス)や『自然のお守り薬』(永岡書店)、デリケートゾーンケアの重要性を説いて話題となった『潤うからだ』(ワニブックス)『枯れないからだ』(河出書房)がある。私生活では長年にわたる植物を用いたケアにより、42歳で自然妊娠し43歳で出産している。2022年、日本女性財団理事に就任。