ANA WORLD AIR CURRENT

世界の各地で体験した思い出を語り合う60分。
EVERY SATURDAY 19:00-19:54 on J-WAVE

NAVIGATOR : 葉加瀬太郎
ON AIR
2022/01/29
GUEST
羽田圭介
DESTINATION
Poland, Czech & Macedonia

作家が素直に旅したポーランド、マケドニア、北京。

エッセイ集「三十代の初体験」で様々な初体験に挑んだ様子を綴った、作家の羽田圭介さん。子供の頃バックパッカーに憧れていたという羽田さんが、世界各国を旅して得たもの、出会ったハプニングとは?

今週のPODCASTを聴く

MEMORIES

テレビのロケでポーランドとチェコの国境近くを訪れた羽田さん。ポーランドで出会った酒屋の店主さんが町の偉い人らしく、案内されるがままに連れて行かれた先は、なにやら立ち入り禁止のような炭鉱……そこで警備員に囲まれるというハプニングがありつつも、温泉やビール工場も見学。ポーランドで味わったビールは、ホップが独特で美味しかったそう。
マケドニアで印象深かったのは、やけにきれいで、まるでテーマパークのようだと感じたスコピエ市街の街並み。聞けば、西暦2000年頃に急ごしらえで作られた建物ばかりということが分かったそう。ちなみにマケドニア料理は、アジア人としては親しみのある味付けだったのだとか。
2010年に「日中青年作家会議」に参加した羽田さん。日中の若手作家同士で交流しましょうという会で、日本人作家10人弱で北京へ。4泊5日のシンポジウムで、中には観光だけの日もあったのですが……そこで中国人のガイドさんに「団体行動!! ちゃんとついてきて!」と叱られまくる事態に……(汗)中国の人の方がおおらかでルーズなのかなというステレオタイプな思い込みがあった羽田さんは、「小説家って、だらしないんだな。中国の普通の人より日本の小説家の方が、ルーズで団体行動出来ないんだな」とイメージを改められたそう。
また気軽に海外旅行が出来るようになったら行きたいのは、台湾。美味しいものが沢山ある台湾で、中でもお気に入りなのが「宮原眼科」という美味しいお菓子屋さん。実はこのお店、昔日本の統治時代に眼科だった建物を、名前もそのままにお菓子屋さんの店舗にしたもの。チョコレートもパイナップルケーキも美味しくて、さらにアイスは牛乳を使っていないため、軽くていくらでも食べられるのだとか。

PLAYLIST

  • New Light / John Mayer
  • parachute / John K
  • When Can I See You Again? / Owl City
  • Princess of China / Coldplay feat.Rihanna
  • Message in a bottle / 葉加瀬太郎
  • Go / Cody Fry

GUEST

羽田圭介

1985年、東京都生まれ。明治大学商学部卒業。2003年、「黒冷水」で第40回文藝賞受賞。2015年、『スクラップ・アンド・ビルド』で第153回芥川賞受賞。他の著書に、『不思議の国の男子』、『隠し事』、『盗まれた顔』、『メタモルフォシス』、『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』、『成功者K』、『ポルシェ太郎』、『Phantom』、『滅私』『三十代の初体験』などがある。

MESSAGE

空港ラウンジや機内など、ANAと過ごしていただく空間で体験できる香り「ANAオリジナルアロマオイル」と「エアミスト」をセットにして毎月5名様にプレゼント!〈プレゼント希望〉と明記してご応募ください。
プレゼントの応募・感想はこちら

NEXT FLIGHT

ON AIR
2025.03.22
GUEST
KEN THE 390
DESTINATION
NY
ラッパー、東京都町田市出身。音楽レーベル”DREAM BOY”主宰フリースタイルバトルで実績を重ねた後、2006年にデビューアルバム『プロローグ』をリリースし、以来12枚のオリジナルアルバムを発表している。全国ツアーだけでなく、タイ、ベトナム、ペルーといった海外でもライブを開催し、グローバルな支持を集める。テレビ朝日「フリースタイルダンジョン」では審査員として出演し、鋭いコメントとその洞察力が話題を呼んだ。近年はさらに活動の幅を広げ、主催フェス「CITY GARDEN」の開催や、「『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage」「『進撃の巨人』-The Musical-」での音楽監督を担当。また、「PRODUCE 101 JAPAN Season 2、Season 3」ではラップトレーナーとして参加した。その他、他アーティストへの楽曲提供やボーイズグループのプロデュースなど、HIP HOPを軸とした多岐にわたるプロジェクトに挑戦し続けている。