2007.08.12

HIGHER GROUND / MARCUS MILLER

本日は今一番どっぷりハマッている、ベーシスト、マーカス・ミラーのアルバム「FREE」をご紹介します。
今週のチャート82位にランキングされているコリーヌとのカバーも良かったですしね。

さて、なぜブリブリのロックベースの亀田が、パキパキの洗練されたマーカスの話をするの?と思う方もいるかもしれませんが、80年代、ブラコン(BLACK CONTEMPORARY)と呼ばれていた時代、フュージョン、クロスオーバー・ジャズといったマーカスの登場を僕はリアルタイムで味わっていたので、マーカスのプレイをめちゃくちゃコピーしていたんです!

ルーサー・ヴァンドロスの「NEVER TOO MUCH」という曲があるんですが、
当時、ルーサーはまだコーラス業だったんですけど、そこにマーカスは目をつけて、こんなに良いシンガーがいるぜ!と、デモテープを一緒に作ってルーサーのことをマーカスが売り込んでいったという伝説があります。
ビル・ウィザースの「JUST THE TWO OF US」という曲ではマーカスがベースを弾いていて、2番以降チョッパーベースになっていってマーカス節が炸裂なんです!
例えば、スラップ奏法だったらラリー・グラハムが生みの親と言われていたり、フレットレスだったらジャコが伝道師だろうというイメージがありますけども、
やはりマーカスの凄い所は、世の中に出て行くヒットチューンの中でマーカス節というのを印象づけて、ベースという楽器をポピュラーにした第一人者だと思うんですよ。

自分のアルバムもやっているけど、ベース職人としても良い仕事をするし、
プロデューサーとしても巨匠マイルス・デイヴィスのアルバム「TUTU」をマーカスは若干26歳の若さでプロデュースしていたりだとか、サックスの名プレイヤー、デヴィッド・サンボーンのプロデュースもずっとやっていますしね。
プロデューサー目線もありつつ、職人ベーシスト。
ベースプレイヤーがプロデューサーという立場になっている例は結構多くて、ベースという楽器は縁の下の力持ちであるとともに、リズムとメロディをつなぎ合わせ全体を見られる人がベースを選んでいるんじゃないかな、と思うんです。
ベースって奥が深いんですよね。
今回リスナーの皆様にマーカスを通じてベースの良さと言うのをわかっていただきたくて…なにもマーカスやレッチリのフリーみたいな超絶ベースじゃなくてもいいんですよ。
グルーヴで低音でライブハウスの箱を揺らして、特定のコアなファンを掴めれば(笑)
ということで、本日はマーカスのアルバム「FREE」からスティーヴィー・ワンダーの名曲をカバーした「HIGHER GROUND」をオススメします。
この曲はレッチリもカバーしてますので、機会がありましたら聞き比べてみると面白いかもしれませんね。

亀田誠治(かめだせいじ)

日本音楽界稀代のプロデューサー、椎名林檎、スピッツ、平井堅、アンジェラ・アキ、Chara、SOPHIA、175R、松千など、手掛けたアーティストは数知れず。
2004年夏から椎名林檎らと「東京事変」を結成。
アーティストとしても活動中。
makotoya : SEIJI KAMEDA Official Website