PROGRAM COUNCIL

番組審議会

審議委員 (五十音順)
  • 林 和男 氏〔委員長〕
    ぴあ(株) Co-founder
    番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
  • 奥貫 薫 氏〔委員〕
    女優
    CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
  • 片岡真実 氏〔委員〕
    森美術館館長
    ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
  • 菊間 千乃 氏〔委員〕
    弁護士
    1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
  • 佐藤 尚之 氏〔委員〕
    株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
    1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
  • 平野 啓一郎 氏〔委員〕
    作家
    1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
  • 福岡 伸一 氏〔委員〕
    青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
    専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
    分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
J-WAVE放送基準の改定について

2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください

4月開催・第351回番組審議会報告

第351回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2024年4月12日(金)10:00~11:00

2.開催方式

ZOOMによるリモート会議形式

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:5名(書面出席 2名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡壮生 / 取締役コンテンツプロデュース局長 森田 太 /
コンテンツプロデュ―ス部長 塩田 真人 / コンテンツプロデュース部 高知尾 綾子
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(コンテンツプロデュース部)

4. 議題

議題1:2024年度4月番組改編について
中岡壮生代表取締役社長の挨拶と、塩田真人コンテンツプロデュース部長より本年4月度おける番組改編に関する説明・報告が行われました。今回の番組改編率は24%となりました。

議題2:「Mercedes-Benz THE EXPERIENCE」
2024年3月10日(日) 21:00~21:54放送 (54分 録音番組)

<番組内容>
この番組は、「空想型ドライブプログラム」を標榜し、年代、国境を越えて、旅や音楽好きなゲストとドライブミュージック談義を繰り広げます。
ナビゲーターは、音楽プロデューサーの亀田誠治さん、ゲストは、ジャズピアニストの小曽根真さんです。

5. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 小曽根さんの音楽に関わるキャリアの背景に、それぞれのタイミングで重要な出会いがあったことや、その出会いが次につながっていったことは、興味深かったです。
  • 番組コンセプトの「バーチャルドライブ」が、不明瞭だったのが気になりましたし、今回「バーチャルドライブ」でなければならない理由が伝わりにくかったです。
  • 小曽根さんがトークのテーマを「1970年代のグルーヴ」とおっしゃっていましたが、なぜそのテーマだったのか、もう少し詳しく聞きたかったです。
  • 気になった点は、番組のコンセプトです。放送では時空を超えたバーチャルドライブに出かけていきますが、「空想ドライブ」、「バーチャルドライブ」の意味がよく分からなかったです。
  • 今回の番組テーマは「The Groove of 70’s」ですが、70年代の曲や話に終始するわけでもなかったので、テーマと内容の整合性が気になりました。無理やり番組の枠組みを作らなくてもよいのではないかと思いました。
  • 私は、「空想ドライブ」や「バーチャルドライブ」という枠組みに違和感はありませんでした。ただ、AIの表現がステレオタイプ過ぎてダサいのではないかと思います。イコライザーで声をいじって、少しエコーを付けて未来感を出していますが、演出が少し古く見えて、クライアントにとってよくないのではないかと思いました。
  • 年齢的にはそうかもしれませんが、今は自分たちを「おじいさん」と呼んだり、おっさん自虐するような時代ではないと思いました。
  • 2人とも偉そうにすることもなく、過去を回顧しながらも現役の感性で、若い人たちにもリスペクトがあって「何かこんなふうにありたいな」と思いながら聴いていました。
  • MBUXを使用しているのではいいのですが、本当のMBUXに聞いたらどうなるかを、知りたいと思いました。
  • 「シークレットドライブスポット」をサイトで紹介していますが、そこに行くと、バーチャルドライブ感が出たり、MBUXがナビゲートするような演出があれば面白いと思いました。
  • 自虐表現に関して、そこまで自虐的な感じはなくて、2人とも音楽が好きな男の子のまま大人になったという感じを受けましたし、音楽というのは年代関係なくつながれるものだと思って聴きました。
  • ドライブしている時は、2人が前を向いて隣でしゃべっている感じになると思いますが、今回はスタジオで向き合ってしゃべっている感じがしました。そうするとあまり臨場感が出ないと思いました。
  • 私もMBUXが引っ掛かりを感じました。MBUXというのは、車の中で使える生成AI的なもので、いろいろなことを聞くと教えてくれるサポートシステムだと思いますが、現在の生成AIではそこまで丁寧には対応はしないはずです。
  • 私もそのMBUXの演出については非常に分かりづらかったです。MBUXはすごく優れたAIだと感じる、さらに言えば、演出を作り過ぎると誤認する可能性があるわけです。MBUXをどのようにして番組の中に取り込むかは、研究の余地があると思いました。

以上の意見が寄せられました。

3月開催・第350回番組審議会報告

第350回番組審議会の概要は下記の通りです。

1. 日時

2024年3月8日(金)10:00~11:00

2.開催方式

ZOOMによるリモート会議形式

3.委員の出席

委員の総数:7名
出席委員数:4名(書面出席3名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 中岡 壮生 / 取締役コンテンツプロデュース局長 森田 太 /
コンテンツプロデュ―ス部長 塩田 真人 / コンテンツプロデュ―ス部 高知尾 綾子
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(コンテンツ プロデュース部)

4. 議題

「DIG UP!」
2024年1月22日(月)~25日(木)18:50~19:00放送 (10分 録音番組)
ナビゲーター: 鮎貝健
ゲスト: 1/23(火):小熊俊哉、1/24(水):高谷史郎(コメント出演)、1/25(木):雨のパレード

<番組内容>
この番組は日替わりでJ-WAVEがおすすめするライブ・イベント・美術展などを紹介しています。週替わりで6名のナビゲーターが担当していますが、今回審議された番組は、鮎貝健さん担当回です。

5. 議事内容

≪ 「放送番組基準」はこちら ≫

<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。

委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。

  • 楽しく拝聴しました。10分という短い枠の中でも丁寧に構成されていて、豪華なナビゲーターとバラエティに富んだトピックは、宣伝という趣旨から離れたところでも、存在感がある番組でした。
  • 「坂本龍一+高谷史郎TIME」の回は、高谷さんからお互いの感性をリスペクトしながら自然体で構築されたプロセスを紹介くださった部分は、イメージしやすくて効果的だったと思います。
  • 坂本龍一さんを「星になってしまった」や「いまや伝説として」と紹介したところは、少しオーバーな煽りでちょっと子どもっぽいという印象をもちました。
  • Webサイトは、LATESTとNEXTの2回分しか載っていませんが、最新のライブ情報だけではなく、過去の情報も載せたままでもいいと思いました。
  • この番組はそのイベント(人物)を知らない方に来てもらいたいという思いで作っているのか、分かっている方に、よりアピールするという意味で作っているのか、どちらなのかなと思いました。
  • 鮎貝さんは非常にテンポがよくて私は楽しめました。
  • チケットが売れないから告知するという考え方もありますが、「いいな」と思ってサイトを見たらいい席が埋まっていることもよくあるので、普段どのタイミングで告知するのかを知りたいと思いました。
  • 事業部がやっているイベント告知番組なのか、普通の紹介番組なのか分かりにくいと感じました。
  • 多い情報量を、場合によっては喋ったものを速くすれば、カットせずに話が全部入ることもあるので、編集で切り貼りするのではなく、スピード調整で情報量をコントロールする考え方があるのか、放送基準的に可能なのか気になりました。
  • 音声をどれぐらいの速度で流すかというのは、放送基準に事実を曲げないという条項があったと思いますので、本来話している速度を早めることがその条項に抵触するかもしれません。多分、話者と放送者の双方の承諾が要るのではないかと感じました。
  • インキュバスの回は、早口過ぎて情報過多のように感じました。音声メディアなので、読み返しや、聞き返すことができないので、情報をもっと知りたい人や、チケットを買いたい人がどこを見たらいいかという受け皿になるサイト上の仕組みが必要なのではないかと感じました。
  • ライブはすごい力を持っていると感じています。こういうライブ情報をオンエアすることは非常に大きな意義があると思いました。

以上の意見が寄せられました。