-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
- J-WAVE放送基準の改定について
-
2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください
- 2月開催・第359回番組審議会報告
-
第359回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2025年2月14日(金)10:00~11:00
2.開催方式
ZOOMによるリモート会議形式
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:6名(書面出席 1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡 伸一 委員
書面出席委員:片岡真実 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太 /
取締役 マーケティングデザイン局長 小向 国靖 / コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 /
コンテンツクリエーション部 久保野 永靖 / コンテンツクリエーション部 高杉 太郎
事務局:事務局長 塩田 真人 / 馬場 さゆり(マーケティングデザイン部)4. 議題1
「JT TIMELESS THEATER -Neo Classica」
2025年1月3日(金) 25:30~26:00放送 (30分 録音番組)
ナビゲーター:玄理<番組内容>
2025年1月からスタートしたこの番組は、名作古典の普遍的なテーマを守りつつ、現代の息吹を吹き込むことで、新たな物語体験を提供する新プロジェクトです。
J-WAVEと光文社が協力し、ラジオ・Podcastという音声コンテンツの特性を活かして、聴く人の想像力を刺激するエンターテインメントを届けることを目指します。
今回の審議番組は、ゲーテ『若きウェルテルの悩み』を原案とした作品、『若き上杉の悩み』(全7話)の第1話で、ナビゲーターは、玄理さんです。7. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- 古典文学を現代にアップデートするという明確なコンセプトのもと、脚本家や声優の採用、ターゲット層の絞り込み、多様な配信方法など、戦略的に構築されている点が印象的でした。また、「取り組み」についてまとめた資料もよく作り込まれており、企画の完成度の高さが感じられました。
- 『若きウェルテルの悩み』のどの要素を継承し、どの部分を現代的に変えているのかが、1話だけでは把握しきれず、審議の難しさがありました。物語が自殺へと向かう結末が現代社会の課題とどう結びつくのかが気になりました。しかし、原作を気にしなければ、脚本や声の表現は非常に魅力的で、次回が気になる展開だったため、全7話を通して聞ける機会があるといいと感じました。
- ラジオをコンテンツとして発信し、将来的にはNetflixのようなプラットフォームにも展開できる可能性があるのが魅力的だと思いました。出版社との連携、人気声優の起用、書店でのプロモーションなど、戦略的な取り組みがラジオの枠を超えた挑戦だと感じます。また、音楽の使い方も新鮮で、ラジオならではの強みを活かしていると感じられました。
- 古典文学をアップデートする際に、原作の大切な要素がどの程度保持されているのか気になりました。また説明的なセリフが多かったのと、Z世代のリアルな会話としては違和感がありました。
- Podcastとして世に出すならば、より大胆なマーケティング戦略を取り入れ、企画書を公開するなどの方法も面白かったのではないかと思います。
- 『若きウェルテルの悩み』をアップデートした作品ですが、原作をしっかり読んでいないため、そのアレンジの妙を十分に味わえなかった部分がありました。しかし、演劇を志す若者の物語として聴くと、ストーリーは分かりやすく、演出や効果音も丁寧に作られていました。
- 小劇場のような雰囲気が強く、原作の持つ深さや普遍性には少し届いていない印象を受けました。また、radikoで初回以外の放送も聴きましたが、間が飛ぶと話の展開が分かりにくく、Podcastのようにまとまった時間で聴くのが適していると感じました。特にOfficial髭男dismさんや藤井風さんの楽曲が印象的でした。
- 文学をテーマにした番組なら、放送ごとに心に残るフレーズがあるとより良いと思いました。
- 番組のクオリティは一定水準以上に高いが、言葉遣いや表現にやや違和感がありました。また、文学作品としての要素は薄く、原作と関係がほとんどない点も気になりました。
- 著作権に関しては、原作者の意図と改変のバランスが問われる部分があります。日本では著作権をビジネス的権利と捉える傾向が強いですが、欧州では人格権と結び付ける考え方もあり、ドラマ化においてはその点が課題となります。
- 企画の方向性についても疑問が残りました。文学をテーマにしながら実際は異なる内容になっており、キャラクターとして消費される流れに近い印象を受けました。また「現代的なアップデート」とされるが、実際の内容は古典的な価値観を踏襲しており、新しさを感じられませんでした。
- 今回の企画はラジオの可能性を広げる試みとして素晴らしいと感じましたが、実際に聴くと原作との関係が薄く、古典を読んでみたいと思わせる内容ではありませんでした。
- 声優の演技がアニメ的であり、視覚的に浮かぶ映像もアニメ調になるため、古典を現代に伝える意図として適切か疑問が残ります。
- アップデートの方向性にも違和感がありました。現代の若者の議論は否定を避け、相手を受け入れつつ意見を述べる傾向が強いが、劇中の言い争いは旧来の対立構造のままでした。現代的にするならば、議論の進め方自体を若者の実態に即してアップデートするべきだと感じました。
- 本作は登場人物の内面的葛藤が重要な要素であるにもかかわらず、セリフが多く、考える余白が少ない点が惜しかったです。
- 近年、ゲーテが再評価されており、『若きウェルテルの悩み』もその一環として注目されています。この作品は自殺小説とされ、出版当時、多くの追随者を生み出した「ウェルテル現象」としても知られています。番組内で自殺というテーマがどのように扱われているのかが気になる点であり、結末の改変の有無によって議論が生じる可能性があると思います。
- 原作の構成を大幅に変更しているのであれば、それは古典文学の復興とは言えず、番組の意義が問われるのではないでしょうか。
- 単なる改変ではなく、原作の持つ重要なテーマをどう解釈し、伝えるかが問われるべきではないかと感じました。
- この新しい試みに共感し、ラジオの未来のためには、Podcastやradikoといった枠を超えた展開が重要だと感じました。さらに映像化や舞台化、コミック化といったマルチユース展開が進めば企画の趣旨がより明確になると考えます。
- 番組の結末については、原作をアップデートするなら自殺で終わるべきだが、そうでないなら全く別の作品として捉えるべきだと感じました。
- 番組タイトルの「TIMELESS THEATER」と「Neo Classica」は類似した意味合いなので、より統一感のあるタイトルにしたほうが分かりやすいのではないかと感じました。
- 番組審議の進め方として、最初の1作目と最終話の7作目を聴けるようにすれば全体の流れが把握しやすく、審議の材料として適切だったのではないでしょうか。
- 若手脚本家をクローズアップする意図があるならば、最終話に脚本家のコメントやインタビューを入れることで、彼の解釈や創作意図を伝える機会があっても良かったのではないかと感じました。
以上の意見が寄せられました。
- 12月開催・第358回番組審議会報告
-
第358回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2024年12月13日(金)10:00~11:00
2.開催方式
ZOOMによるリモート会議形式
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:5名(欠席 2名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員 / 福岡 伸一 委員
欠席委員:片岡真実 委員 / 菊間千乃 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太 / マーケティングデザイン部長 塩田 真人
コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部 高知尾 綾子
事務局:事務局長 久保野 永靖 / 馬場さゆり(マーケティングデザイン部)4. 議題1
「DK SELECT WEEKEND LIVING」
2024年11月8日(金) 23:30~24:00放送 (30分 録音番組)
ナビゲーター:松下洸平<番組内容>
2023年10月にスタートしたこの番組は、「一週間の疲れをリフレッシュ」をテーマに、日々の活動で感じたことやリスナーからのメールへのコメントなど、シンプルで親しみやすい構成の中でリスナーがゆったりと楽しめるような番組づくりを目指しています。
ナビゲーターは、俳優・シンガーソングライターとして幅広く活躍する松下洸平さんです。7. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- 週末の深夜に感じの良い肩の力が抜けた番組で、特に内容はないとは思いましたが、ファンラジオとしては良いと思います。
- 一聴者として聞くと、松下洸平ファンをJ-WAVEの聞き手にする、もしくはファンにするという工夫がこの番組にありませんでした。ポイントで聞きにくるのみであればYouTubeやPodcastでよいのです。J-WAVEというメディアにとってはもう少し工夫が要るのではないでしょうか。タレントファン以外への視点がさらにあると良いです。ファン以外は得るものがない番組になっていないでしょうか。
- 私は非常に楽しく拝聴しました。このような言い方はおかしいですが、聞く前に思っていたよりも大変面白かったです。俳優さんの番組と思って聞きましたが、音楽活動も知ることができました。ナビゲーターとして、一個人の言葉も聞けて楽しかったです。恐らく他の委員の方からは、話の内容が物足りないという意見も出ると思いつつ、ターゲット層のリスナーからは非常に共感を得られる番組だと思いました。
- 台本の部分で言葉選びの見直しができるのではないでしょうか。「リフレッシュソング」という言葉が何度も出てきますが、私は「何かもっと良い言葉がないかな」と思いました。
- 非常に聞きやすかったです。彼が自分で全体的な演出ができるのは、素晴らしい能力なのではないでしょうか。音楽の説明を加えたのも大変良かったと思います。
- 「ファンコミュニティー向け番組はどうなのか」という議論に毎回なっていますが、良いか悪いかの境界は程度の問題という気はしています。松下さん目当てで聞いてラジオを切ってしまう人もいると思いますが、「それが悪い」と言えるのでしょうか。それでもよいという気もしています。 ただ、内容や「ノリ」がファン向けに閉じ過ぎているとその印象が強くなります。ファンが聞いてくれているという前提に彼が立ち過ぎていると感じました。
- 『フィーチャー』を『フューチャー』と言ったり、英語の「テンション」とは非常にかけ離れた意味で何気なくラジオで使うことはやめた方が良いと思います。
- 「1週間の疲れをリフレッシュ」という番組コンセプトが具体的に詰められていないと思います。金曜日の夜中がリフレッシュする時間なのかということが気になります。 「リフレッシュ」なのか「くつろぐ」なのか、具体的に何が金曜日の夜に心地よいかを話し合うところから始めると、もう少し番組の焦点がはっきりすると思いました。
- 松下さんのセルフプロモーションが多過ぎるのではないでしょうか。ラジオ放送は公共性を持っています。自分語りや活動報告のみではなくて、公共性があることが必要ではないかという印象を受けました。また、コマーシャル自体も松下さんが連続して読んでいます。これは、番組のコンテンツとコマーシャルを明確に分けなければいけないという番組基準の問題にも絡みます。
- 「チルった」という言葉に違和感がありました。これは「chill out」で、ある種のダウナー系の音楽のことを指していると思います。 また今、日本の若い人は「ブルー・ノマーズ」と発音していると思いますが、「ブルーノ・マーズ」です。ブルーノが名前で、マーズが名字です。「ブルー・ノマーズ」と言うのは少し違和感を持ちました。
- 私は、大変良い番組と思いました。何が良いかというと、台本がないことです。自分の言葉で全体を構成しています。話を聞くと、メールの選定から番組に関する全てのことを松下さん自身で演出されている観点から、聞いていて非常に特徴的だった気がしました。
- 30分番組だからこそできることや、音楽を最後までかけないでスピーディーに流していくことで結果的にきれいに収めていて、60分とは違う30分番組の良さを感じることができました。
- ファン向けの番組でセルフプロモーションになってしまう部分が往々にしてあります。公共的な視点で言うと、それがあまりにも前面に出るとファン以外の方は嫌気が差してしまわないとも限りません。ただ、この番組に関して言うと、松下さんは俳優ともアーティストとも言っていません。私は逆接的に、知らない人にとっては「ナビゲーターの松下洸平」という感じで聞くこともできて、その面白さもあった気がしました。
- 30分の割には非常に多くの企画があって、それを上手にこなしていく松下さんのナビゲートに感心して聞いていました。結果的に30分できれいに収めていて、冗漫ではなくて、60分とは違う30分番組の良さを感じることができました。今日の意見で、タレントがナビゲーターをすることに関する課題やセルフプロモーションと公共性との課題が出ました。それは常に付きまとう課題です。
- 冒頭の「1週間の疲れをリフレッシュ」という定型的な表現ですが私も、チルのほうが合っている気がしました。そのあたりも考えていくと、さらに良い番組になるのではないでしょうか。
以上の意見が寄せられました。