-
-
林 和男 氏〔委員長〕ぴあ(株) Co-founder
-
番組検証の鋭さ、深さに定評。J-WAVEのスーパーアドバイザー的存在。
-
-
奥貫 薫 氏〔委員〕女優
-
CMやドラマで幅広く活躍中。女優としての光る感性に期待!
-
-
片岡真実 氏〔委員〕森美術館館長
-
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年より現職。国際芸術祭「あいち2022」芸術監督。CIMAM(国際美術館会議)理事を務め、2020年より会長
-
-
菊間 千乃 氏〔委員〕弁護士
-
1972年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。1995年、フジテレビ入社。司法試験に専念する為フジテレビを退社し、2010年、司法試験合格。現在は弁護士法人松尾綜合法律事務所にて幅広い案件を手掛けている。著書に『私が弁護士になるまで』他。
-
-
佐藤 尚之 氏〔委員〕株式会社ツナグ 代表、株式会社4th 代表、株式会社ファンベースカンパニー CPO、一般社団法人「助けあいジャパン」 代表、復興庁復興推進参与
-
1961年、東京都生まれ。コミュニケーション・ディレクターとして多方面で活躍。著書に「明日の広告」「ファンベース」など。
-
-
平野 啓一郎 氏〔委員〕作家
-
1975 年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒。同大在学中の1998 年、『日蝕』でデビュー。同作が第120 回芥川賞を受賞する。2009 年、『決壊』で2008年度芸術選奨文部科学大臣賞、『ドーン』で第19回Bunkamura ドゥマゴ文学賞を受賞。
-
-
福岡 伸一 氏〔委員〕青山学院大学理工学部 化学・生命科学科教授 分子生物学専攻
-
専門分野で論文を発表するかたわら、一般向け著作・翻訳も手がける。
分子生物学者としての鋭い視点で番組を検証
- J-WAVE放送基準の改定について
-
2024年2月9日に開催された第349回番組審議委員会ではJ-WAVEの放送基準改正が諮問され、「妥当である」との答申を受け4月1日からJ-WAVEの放送基準を改正することになりました。これによりJ-WAVEは4月1日付で放送基準を改訂いたしましたのでお知らせいたします。
新放送基準はこちらをご参照ください
- 6月開催・第363回番組審議会報告
-
第363回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2025年6月13日(金)10:00~11:00
2.開催方式
ZOOMによるリモート会議形式
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:5名(書面出席 1名)
出席委員:林 和男 委員長 / 奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員 / 佐藤尚之 委員 / 平野啓一郎 委員
書面出席:片岡真実 委員
欠席委員:福岡 伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太
コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部(J-WAVE MUSIC) 日浦 潤也
事務局:事務局長 塩田 真人 / 馬場さゆり(マーケティングデザイン部)4. 議題
「Samsung SSD CREATOR’S NOTE」
2025年5月17日(土) 21:00~21:54放送(54分 録音番組)
ナビゲーター:水野良樹(いきものがかり)<番組内容>
この番組は、“いま”を代表するクリエーターをお迎えして、原点から未来まで、さまざまな角度からもの作りを深掘りし、これからクリエーターを目指す方たちに新たな発見や小さな気づきを与えられるよう、聴く人のクリエイティブを刺激する54分プログラムです。
今回の放送は、J-WAVEナビゲーターとしてもお馴染みの作家・燃え殻さんをお迎えし、燃え殻さんの「原点、作品の裏側、現在」という3つの構成でお話を伺いました。5. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- ナビゲーターの水野さんの構成が非常に上手で、クリエーターだけでなく誰もが共感できる深い話が引き出されていました。
- ゲストの燃え殻さんのハンブルな姿勢が、他者を信頼し自分を固定せず周囲に開くことを可能にしていると感じました。
- 燃え殻さんの創作背景にある「毎日1,200字書く」という意思と努力に頷かされ、全体を通して大変好感が持てる番組でした。
- クリエーターの裏側や作り方を見せてくれる点で非常に良い番組であり、この時代だからこそJ-WAVEがするべき重要な番組だと感じました。
- 水野さんのナビゲートは言語化能力が高く、聞き手としても非常に上手で、バランスも良く素晴らしかったです。
- 今回、ナビゲーターとゲストが、ミュージシャン同士にならなかった人選も番組のバランスを良くしていました。
- Webサイトは雰囲気通りでおしゃれに構成されており良いのですが、AIが読みやすいようにソースコードを構造化する工夫があると、Webサイトへの流入がさらに増える可能性があるのではないでしょうか。
- 番組が全体的に優しく、穏やかなムードが漂い、気楽に聞くことができました。
- 番組が作り出している雰囲気は、水野さんのお人柄とBGMの選曲を含む演出によるものだと感じました。
- 燃え殻さんの話は面白かったのですが、燃え殻さんがナビゲートしている番組で話された内容と重なる部分があり、J-WAVEリスナーにとっては新しさに欠けると感じるかもしれません。
- 他のゲスト回も聞きましたが、とても興味深く水野さんのナビゲートは、ゲストの年齢やジャンルにかかわらず一定のスタンスで控えめな在り方が素敵だと好感を持ちました。
- 水野さんの言葉が優しく穏やかな雰囲気が番組に表れており、シンプルに話を聞ける番組で、さらに聞きたいと思わせる内容でした。
- クリエーターの話は知らないことばかりで楽しく、ものづくりは私たちも行うものなので、日常につながる話が多く、聞く人のクリエイティビティを刺激するという点はその通りだと感じました。
- 「書き切ったものだけが次のチャンスをつかむので出し惜しみをしない」などの話は全ての仕事に当てはまると思いました。
- 水野さんが聞き手に徹している中で、水野さんの意見やなぜ自分に自信がないのかといった話をもっと聞きたいと感じました。
- 水野さんのナビゲーションは非常にスムーズで、話が滞ることなく展開していったのが良かったです。
- 燃え殻さんのデビュー経緯はオーセンティックな文壇のクリエーターとは異なり、noteなどで活躍するライターの現状は過渡期であり、若い人にとっては参考になる内容でした。
- noteなどをゼロから始めてデビューした人や、noteだけで収入を得ている方のゲスト回があっても良いかもしれません。
- 非常に安定感があり、余計なものを全て削いで芯の部分だけを残したような研ぎ澄まされた番組だと感じました。
- 選曲の説明やコーナータイトル、ゲストやナビゲーターの楽曲をかけないなど、番組制作の姿勢が非常にクリアでした。
- ゲストよりもナビゲーターの水野さんの方が有名である場面が多く、ゲストが水野さんをリスペクトしているような関係で番組が成り立っている構造が面白いと感じました。
- 水野さん自身がクリエーターとしての話をもう少ししてもらえると、番組がさらに深まるのではないでしょうか。
以上の意見が寄せられました。
- 5月開催・第362回番組審議会報告
-
第362回番組審議会の概要は下記の通りです。
1. 日時
2025年5月9日(金)10:00~11:00
2.開催方式
ZOOMによるリモート会議形式
3.委員の出席
委員の総数:7名
出席委員数:3名(書面出席 2名)
出席委員:林 和男 委員長 / 片岡真実 委員 / 平野啓一郎 委員
書面出席:奥貫 薫 委員 / 菊間千乃 委員
欠席委員:佐藤尚之 委員 / 福岡 伸一 委員
局側出席者:代表取締役社長 神田 竜也 / 取締役コンテンツクリエーション局長 森田 太
コンテンツクリエーション部長 朝倉 芳明 / コンテンツクリエーション部 小松 祐太
事務局:事務局長 塩田 真人 / 馬場さゆり(マーケティングデザイン部)4. 議題
「GRAND MARQUEE」
2025年4月24日(木)16:00~18:50放送 (170分 生放送番組)
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann<番組内容>
この番組は、「東京をGROOVEさせる音楽とカルチャーの発信」をテーマに、毎回多彩なゲストとトピックで都市の感性を刺激する生放送プログラムです。
今回の放送は、「世界とつながる日本の音楽スペシャル!」と題し、世界のリスナーが日本の音楽に触れるきっかけや、日本の音楽が世界に与えた影響について特集し、国境を越えて活躍するアーティストの音楽の魅力を世界のリアルな声とともに紐解きました。
また、日本から世界に選出した先駆者的存在であるYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)をフィーチャーしました。5. 議事内容
<<放送法に照らしてのご指摘・ご意見>>
放送法に照らしてのご指摘・ご意見はありませんでした。委員の皆様からいただきましたご意見をご紹介します。
- ナビゲーターのお2人の明るく仲の良い掛け合いが楽しく伝わってきました。言葉遣いは審議委員的に気になる点があっても、番組の流れの中で聴くと気になりませんでした。
- 日本の音楽が持つジャンルの幅広さや、その世界での位置づけについて学ぶことができました。アジアの音楽シーンの紹介やYMO関連の特集など、幅広い音楽トピックが取り上げられており勉強になりました。
- 番組構成はコーナーが多彩で幕の内弁当のようですが、夕方のこの時間帯はまだ移動中の方も多いと思うので、様々なコーナーがある現在の構成で問題ないと感じます。
- 番組全体は音楽に満ちた内容で、特に「世界とつながる音楽」のテーマは良かったのですが、世界に出る音楽の背景やなぜそうなったのかの掘り下げが足りなかったと感じました。
- 番組構成に慣れが必要で、初めて聴くリスナーは少し戸惑いを感じるかもしれません。
- 日本のアーティストが、海外で活躍する様子を現地のリアルな声を通して知ることができ、世界とつながる時代を改めて感じました。
- ゲストの高野寛さんの話や村井邦彦さん、テイ・トウワさんのインタビュー、YMOの発掘音源で当時の音楽シーンを振り返ることができ感慨深く聞けました。
- 生放送は流れて消えがちな話題が多い中で、「GRAND MARQUEE」は、日々のワイド番組ながら強い印象を与えたと思います。
- 番組後半は少し情報が散漫に感じ、「GROOVE LINE」のイメージを引きずりがちな時間帯でしたが、ナビゲーターお2人の快活さには好感が持てました。今後の成長に期待しています。
- 番組内で流れた音楽の多様性や「世界とつながる音楽」というテーマが特に印象的でした。豊かな選曲がJ-WAVEらしさを感じさせました。
- 「音楽を通じた世界とのつながり」という切り口が非常に魅力的で、番組の新鮮さが伝わりました。
- 番組後半の「FIST BUMP」でKashewさんが登場した部分では、前半の流れから急に変わり、構成が把握できていない私には少し戸惑いを感じました。
- 後半が散漫に感じられたため、一貫性に欠ける印象を受けました。
- 前の放送時間帯は「GROOVE LINE」という伝説的な番組があり、ピストン西沢氏と秀島史香氏が担当していました。非常に高く評価された番組でしたが、賛否両論もありました。「GRAND MARQUEE」が始まった当初は、その変化が大きすぎて戸惑い、J-WAVEらしさやオリジナリティが失われたように感じました。
- タカノシンヤさんとCeleina Annさんのツインナビゲーター体制は、どちらがメインやサブという関係ではなく、両方がとてもうまく機能し、立っているという流れで進行が非常にスムーズになっていると感じています。
- 初期のナビゲーター交代の経緯があったものの、現在は両者が共に主役として番組を盛り上げており、息の合った進行になっていると思います。
以上の意見が寄せられました。