UR LIFESTYLE COLLEGE

EVERY SUNDAY 18:00-18:54 ON AIR

MESSAGEはこちら TWITTER

2017.12.31

GOOD LIVING COLLEGE


GUEST:
和文化研究家・ライフコーディネーターの三浦康子さん

いにしえを紐解きながら、今の暮らしを楽しむ方法を提案。
ラジオ、テレビ、新聞、雑誌、web、講演などで、発信されています。


「伝統的なお正月の風習は、新年の神様である年神様をお迎えするために生まれました。年神様はご先祖様であり、農耕の神様でもあると考えられたので、子孫の家にやってきて、新年の福徳や五穀豊穣を授けてくださるとされています。そこで、大事な年神様をお迎えするために「大掃除」をして1年間の汚れを払い、いわゆる結界として「しめ飾り」を飾って神聖な場であることを示します。そして、案内役の「門松」を立てて、居場所となる「鏡餅」を供え、年神様をもてなすために「おせち料理」を用意するわけです。

そうして年が明けると、年神様をおせち料理でもてなしますが、。昔は年神様から新年の魂、生きる気力を頂戴すると考えられていました。これを「年魂」と言い、年神様の魂が宿った鏡餅を、家長が家族に分け与えたのが「お年玉」のルーツです。そして、年魂の象徴であるお餅を食べるための料理がお雑煮というわけです。昔は、元日に一斉に年をとる「数え年」だったのは。年神様からいただいた年玉の数を数えれば年齢になるからなんですね。

このような由来から、正月を迎えることが特別な意味を持っていて大変めでたいため、「あけましたおめでとうございます」と祝福の言葉を交わすわけです。伝統的な物事には幸せにつながる意味があるので、意味を知ると豊かな気持ちで取り組めると思います。」


お話を伺った三浦康子さんは、All About 「暮らしの歳時記」のガイド、キッズgoo 「こども歳時記」のナビゲーター、私の根っこプロジェクト「暮らし歳時記」を手がけると共に、行事育の提唱者でもあります。

また、著書「子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本」も発売中です。こちらもぜひ!


三浦康子/和文化研究家